2022 Fiscal Year Research-status Report
Is snail mucus useful for understanding the complex intertidal community structure and dynamics?
Project/Area Number |
20K15874
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
和田 葉子 宮崎大学, 農学部, 助教 (00865420)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 粘液 / 貝類 / 群集生態学 / 岩礁潮間帯 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,海岸において,貝類が普遍的に生成する“粘液”を介した生物間相互作用ネットワーク、“ねばねばネットワーク”の全貌を解明し、それらが群集の構造や動態を理解する上で極めて重要なファクターであることを量的・質的に示すことである。 3年目にあたる本年度は,(1)貝類の野外での行動をタイムラプス画像データとして取得,行動軌跡の解析,(2)貝類約15種の粘液塗布量-塗布距離関係式作成,(3)粘液成分分析を行った。(1)行動軌跡データに関しては,野外に10個のカメラを仕掛け,数日間のデータ取得に成功した。画像データから,行動軌跡を解析中であり,貝類に集合性がある場合の集合形成・維持メカニズムを解明している。また,その際,岩盤に残る粘液が他生物に与える影響を明らかにするため,粘液存在下と非存在下の岩盤上のクロロフィル量を測定した。粘液によりクロロフィル量が増える可能性が示唆されており,解析を進めていく。(2)調査地で複数種の貝類を採集し,各種最低5個体の粘液塗布量-塗布距離関係を調べた。室内において,貝類のサイズ,這った距離,塗布粘液量を調べた。各貝類の形態的,生態的特徴と合わせて解析を進めている段階である。(3)成分分析に関しては,精製方法を確立した。 以上の成果は,1つの国内学会で発表している。また,2本の論文を執筆中であり,共同執筆者として執筆した文章が,2冊の本として出版された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
行動データの取得や解析は予定通り進んでいる。また,調査地にて採取した貝類の粘液塗布量データの取得も予定通り進んでいる。一方で,採取できる粘液量が微量であることから,成分分析が予定通りに進展していない。そのため,おおむね順調に進展していると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる本年度は,主に成分分析に力を入れる。これまで,タンパク質や糖の成分分析を行ってきたが,これに合わせ,C,N,P比を測ることを目指す。そのため,微量でも計測可能な機械を使用し,計測を試みる。また,貝類粘液による他生物群集への影響を明らかにすべく,すでに採取した試料を用いて,粘液下に存在する微生物叢を解明する。また,シミュレーション技術を援用し,粘液の有無で群集の形成や動態がどう変動するか明らかにする。
|
Causes of Carryover |
粘液成分分析や粘液上の微生物叢を解析する計画であったが,解析作業の中で問題が発生し,次年度使用額が発生した。問題はすでに解決済みである。
|