2020 Fiscal Year Research-status Report
全ゲノム解析から明らかにする古代日本人の親族構造:古墳時代の埋葬墓について
Project/Area Number |
20K15885
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
神澤 秀明 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (80734912)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 古墳時代 / 血縁関係 / 古代ゲノム / 埋葬墓 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は、2遺跡の人骨について、DNA分析を試みた。 大阪府堺市野々井二本木山古墳の人骨2点のDNA分析を実施した。被葬者はこの地域を治めた小首長と考えられたことから、その血縁関係に興味が持たれた。ミトコンドリアゲノム分析の結果、両者は異なるミトコンドリアDNAハプログループに分類されたことから、母系系統で血縁関係には無いことが示された。本結果に関する考古学的な解釈について、今後検討が必要であろう。なお、うち1体についてはDNAの状態が良好であったことから、核ゲノムを対象としたシークエンスを実施した。 千葉県木更津市諏訪谷横穴墓群では、5箇所の横穴墓に埋葬された人骨のうち計14点からDNA分析用に採取した。令和2年度は、そのうち5点でミトコンドリアゲノム分析が完了した。うち4点(いずれも別個体)が6号墓であったことから、母系系統での血縁推定をおこなった。結果は、全個体で同一のミトコンドリアDNAハプログループに分類され、個体特異的な変異も全て共通していた。別埋葬墓1点のハプログループは異なったことから、横穴群全体で共通するわけではなく、あくまで6号墓内での共通性であると言える。このことは、6号墓の4体は母系系統で血縁関係にあると言えよう。兄弟か親子なのかについては、形態学的結果と統合して結論付ける必要がある。また今後、核ゲノム分析を実施することで、血縁推定をより精緻なものとする。すでに現時点で、側頭骨から分析した1体についてはDNAが良好であったことから、核ゲノムゲノムを対象としたシークエンスを実施した。今後、残りの側頭骨3点についても、核ゲノム分析が可能である可能性が高いことから、令和3年度はそれらの個体を中心に分析を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度に分析した個体のDNAの状態は比較的良好であり、分析対象とした2遺跡のいずれについても結果を得ることができている。また、分析地域は関東・関西と広い地域を対象としており、本研究の当初目的である、古墳時代の埋葬墓制の地域的・時期的状況をゲノムから明らかにするためのデータは蓄積されてきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、すでに核ゲノム配列を取得した個体について、その遺伝的背景を明らかにするための統計解析を実施する。あた、諏訪谷横穴墓群のうち、母系系統で血縁推定された6号墓では、未分析の側頭骨3点も血縁である可能性が高い。核ゲノム分析も視野に分析を実施する。 また、東京の小滝遺跡出土人骨も、すでに核ゲノム分析に適していると判定された3体について、分析を実施することでデータの充実を図る。さらに、茨城県沿岸域で現在発掘中の古墳時代人骨についても、保存状態が良好であることから、本課題での分析を計画している。
|