2022 Fiscal Year Research-status Report
現代日本人の上腕骨頭の骨端線及び骨髄腔の死後CT画像評価による年齢推定の検討
Project/Area Number |
20K15889
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
石井 名実子 国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (10782386)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 法医学 / 年齢推定 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度より引き続き、Multidetector computed tomography(MDCT)を用いて撮影された、年齢・性別既知の法医解剖遺体の死後CT画像から、上腕骨の骨頭部に金属片の埋入あるいは骨折・骨病変・損傷等がある事例を除いた10代~90代までの男女、各年代それぞれ10事例ずつ抽出した。これらの死後CT画像に対し、画像処理ソフトであるワークステーション(Synapse Vincent)を利用して上腕骨の骨頭部の垂直据断方法ならびに骨端線及び骨髄腔の観察方法について検討した。 前年度までは3D画像上にて結節間溝の正中を通り、大結節稜と小結節稜の正中を通る線で垂直据断した上腕骨の骨頭部の断面画像を用いて、骨端線や骨髄腔の観察を実施していたが、骨頭内部が不鮮明であり観察が困難な事例も多く、さらに検査者内誤差が出ることから、本年度は改めて2D及び3D画像上にて結節間溝の正中を通り、大結節稜を通る線にて垂直据断する手技に変更した。これにより、骨端線は比較的明瞭に観察されるようになったが、骨髄腔に関しては不明瞭な事例もあった。そこで縦断面のみならず横断面における骨髄腔の観察についても検討が必要であると考え、CTを利用した上腕骨の横断面における骨頭内部の観察について記載された論文の検索を実施した。 さらにオンラインまたは現地開催された学会に参加し、CTを使用した骨測定方法に関する発表などの情報収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は業務が多忙になり、さらに別の研究の実施が重なり、体調不良も加わり研究にしめるウェイトが大幅に減少してしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの上腕骨の骨頭部の垂直据断方法だけでなく、横断面における骨髄腔の観察について検討する必要があると考える。そこで、ワークステーション(Synapse Vincent)の他、上腕骨CTのDICOM画像をimage Jなど無料ソフトを使用して作成した上腕骨の骨頭部の横断面において骨髄腔の状態を観察し、骨髄腔の位置を確認する手技の検討を行う。 また、上腕骨の骨頭部の横断面の観察方法に最適な画像処理方法について論文検索し情報を収集する。 手技を確定させた後、あらためて年齢既知の男女100事例について上腕骨の骨頭部における骨端線及び骨髄腔と年齢との関係を調査する。
|
Causes of Carryover |
実施進捗状況が遅延しており、発表、論文作成・校正まで進行することができなかったため、次年度において学会発表経費等に使用する予定である。
|