• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Screening for anoctamin1 inhibitor from Japanese traditional medicines

Research Project

Project/Area Number 20K16030
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

中森 俊輔  北里大学, 薬学部, 助教 (30631642)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsAnoctamin1 / 生薬・漢方薬 / 阻害 / 鎮痛
Outline of Annual Research Achievements

一次感覚神経に発現するTransient receptor potential vanilloid 1(TRPV1)受容体と相互作用し、TRPV1活性化による疼痛を増強する疼痛関連分子としてCa2+活性化Cl-イオンチャネルのAnoctamin 1(ANO1)受容体が明らかにされた。そこで、本研究ではANO1阻害作用を有する生薬・漢方薬やその有効成分の探索のためのスクリーニング及びその鎮痛作用の評価をすることで、新規鎮痛薬の開発を目標にしている。
2021年度では、2020年度に樹立したANO1安定発現細胞株を用いて、分注機能付きプレートリーダーによって膜電位感受性蛍光色素を用いた評価系の構築を行い、さらに医療用漢方エキス128製剤のスクリーニングを実施した。
評価系の構築では、ANO1安定発現細胞株に対してカルシウムイオノフォアであるIonomycinを処理したところ、濃度依存的にANO1非発現細胞株に比べて顕著に蛍光強度変化が確認された。また、この蛍光強度変化はANO1阻害剤であるAni9で濃度依存的に阻害されたことから、ANO1阻害活性を評価することができる評価系を構築することができた。
次に、本評価系を用いて医療用漢方エキス製剤(128製剤)のスクリーニングを実施した。その結果、既に報告のあった半夏瀉心湯を含む6種類において、Ionomycinによる膜電位依存的な蛍光強度変化の阻害が確認された。現在、再現性の確認と漢方エキスの阻害活性に寄与する構成生薬の推定を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度では、漢方エキス製剤のANO1阻害活性の評価を実施し、阻害活性に寄与する構成生薬の評価及びその活性成分の探索まで実施する予定であった。
しかしながら、初年度の新型コロナウイルス感染症の流行による遅延のため、ANO1阻害活性の評価系の構築が遅れてしまったことから、漢方エキス製剤の阻害活性の評価までしか実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度では、前年度までに見出した漢方や生薬、その活性成分の動物実験を実施する予定であったが、生薬や活性成分の探索まで実施できていない。したがって、本年度は阻害活性を示した漢方薬の構成生薬のANO1阻害活性の評価と阻害活性を示した生薬の活性成分の探索を実施する。
また、これらと並行してANO1阻害活性を示した漢方薬の鎮痛作用を動物実験を用いて評価する予定である。

Causes of Carryover

初年度の新型コロナウイルス感染症流行による遅延のため、使用できなかった予算が繰り越されていた。また、消耗品など節約や実験機器の購入では所属研究室の予算との合算したことで、当初の予定より費用を抑えることができたため、次年度繰越金が生じた。前年度達成できなかった生薬やその活性成分のANO1阻害評価のための消耗品に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi