2021 Fiscal Year Research-status Report
皮膚障害発現機序の解明によるボリコナゾールの至適投与設計法の開発
Project/Area Number |
20K16041
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
山田 尚広 浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤主任 (20793540)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ボリコナゾール / 皮膚障害 / P-VNO / PD-VNO / 酸化ストレスマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は、ケラチノサイトを用いたVRCZ、VNO、P-VNOおよびPD-VNO添加による細胞障害性についての評価を中心に進めた。以下、試験の概要を示す。 正常ヒト表皮角化細胞(NHEKs) を、 HuMedia-KG2 (KG2) 培地を用いて96穴マイクロプレートに播種した。NHEKsは濃度既知のVNOを含有するKB2培地に交換した後、UVB照射、熱処理の条件を設定し、P-VNOおよびPD-VNOの産生を想定した場合分けを行った。その後、それぞれに8J/cm2のUVAを曝露した。なお、UVA未曝露群は、アルミ箔にてカバーすることで UVAを完全に遮蔽した。UVA曝露後、33μg/mL neutral red (NR) 含有 KB2培地にて 2時間培養した後、 30%エタノール含有0.1 mol/L HCl溶液を用いてNRを抽出した。細胞数の指標として、抽出液の吸光度を測定し、試験試料未処理細胞 (N.C.) を100とした場合の相対値で表した。 結果として、VNOにUVBを照射処理のみした群(P-VNO産生を想定)およびUVB照射と熱処理をした群(PD-VNO産生を想定)において同程度の強い光増感反応による細胞障害を認める結果が得られた。 これにより、P-VNOおよびPD-VNOが皮膚細胞において有意な皮膚障害のリスクファクターとなりうる可能性が推察された。 一方で、P-VNOとPD-VNOの細胞障害性が真に同程度か否かは判別できていないため、その点は今後の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度の目標は、登録症例が目標数に到達するまで患者登録を継続し、患者情報、臨床検体を収集する。ケラチノサイトを用いたVRCZ、VNO、P-VNOおよびPD-VNO添加による細胞障害性について評価する。患者の血中VRCZ、VNO、P-VNOおよびPD-VNO濃度の測定を行う。患者の薬物代謝酵素の遺伝子解析(CYP2C19、CYP3A5、FMO3)、皮膚障害関連因子の測定を行う予定であった。 細胞実験は概ね順調に進捗しているが、患者検体に関連する解析が出来ていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は、患者検体の収集継続とそれらの血中濃度測定、遺伝子解析を進める。 それと共に、細胞実験は、P-VNOとPD-VNOのいずれがより有意な細胞障害性を有するのかを判別する条件を設定し、行っていく。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた主な理由としては、ELISA用マイクロプレートリーダー(ChroMate4300)や関連消耗品(限外濾過キット等)の購入を見送ったためであ る。令和3年では、上記物品を購入しなくとも研究計画に支障は生じなかった。また、出張を予定していたものも、コロナ禍の影響でオンライン対応となったことなども費用繰り越しの要因となっている。 今後の使用計画については、細胞実験を進めていく上で必要な経費に充当していく予定である。
|