• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

妊娠中の免疫抑制薬使用が妊娠経過・転帰および児の奇形・発育・発達に与える影響

Research Project

Project/Area Number 20K16070
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野田 あおい  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助手 (40835625)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords免疫抑制薬 / 妊娠 / レセプトデータ / 先天異常
Outline of Annual Research Achievements

妊娠中における免疫抑制薬使用の安全性に関するエビデンスは不十分である。そこで、今年度は、レセプトデータベースを用いて、妊娠中にシクロスポリン、タクロリムス水和物(TAC)が処方された妊婦(母親)およびその児を対象として、母親の妊娠転帰、児の出生1年後までに付与された大奇形を抽出し、妊娠中の免疫抑制薬使用に関する安全性について評価した。
2005年1月~2016年8月の間に健康保険組合に在籍し、JMDCレセプトデータベースに含まれる3,836,202人から、女性を抽出し、さらに誕生月と健康保険組合加入月が同月の児と連結可能な女性(母親)を抽出した。児の誕生月の前11か月間、同じ健康保険組合に在籍し、傷病名に含まれる妊娠週数が利用可能な母親のうち、妊娠前180日~出産後180日の期間,同じ健康保険組合に在籍する母親およびその児33,941組を評価対象とした。妊娠中にTACの処方が認められた4例中3例が早産であり、2例について新生児呼吸窮迫症候群(IRDS)の病名が付与されていた。妊娠期間の最も短い症例は妊娠中を通してTAC 3 mg/日の処方が認められるとともに、妊娠初期にワルファリンの処方が認められ、児に動脈管開存(PDA)の病名が付与されていた。一方、妊娠中にシクロスポリンが処方された2例はいずれも妊娠初期までに処方が中止され、妊娠中期および後期には処方が認められなかった。本研究では妊娠中にTAC処方を受けた母親において高い早産割合が認められた。TAC処方の影響を否定することはできないが、先行研究の結果を考慮すると自己免疫疾患や臓器移植の既往が妊娠期間の短縮に大きく影響し、その結果、IRDSおよびPDAの発症につながった可能性が考えられた。レセプトデータを用いた本研究においては、妊娠中のシクロスポリン、TACの使用が原因と考えられる先天異常は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

レセプトデータを用いて、妊婦への免疫抑制薬の処方状況の結果と合わせ、妊婦(母親)の妊娠転帰、児の奇形について明らかにした。
レセプトデータ上の傷病名についてのバリデーション研究に基づいて、奇形傷病名(ICD-10コード:Q00-Q89 小奇形は除外する:ICD-10 コード: Q10, Q162, Q17-Q182, Q184-Q189, Q250, Q270, Q381, Q515, Q516, Q520-Q527, Q53, Q664-Q666, Q69, Q70, Q81-Q84, Q950-Q952, Q954, Q955, Q959)を抽出した。これまでに明らかになった母親の免疫抑制薬の処方状況とこの結果を合わせ、妊娠中の免疫抑制薬使用に関する安全性について評価した。

Strategy for Future Research Activity

妊婦コホート研究の基盤を用いて、妊婦の免疫抑制薬の使用状況、妊婦の免疫抑制薬使用と妊娠経過および妊娠転帰との関連、妊婦の免疫抑制薬使用と児の奇形・発育・発達との関連を明らかにする。
宮城県におけるエコチル追加調査への参加妊婦(母親)および児約3,800組を対象とし、妊婦については診療録に基づく妊婦健診情報・分娩記録等、および質問票(妊娠初・中・後期、産後1・6・12か月)、児については診療録に基づく分娩記録・一か月健診記録、および質問票(産後1・6・12・24・36・48か月)に基づくその後の追跡調査の情報を収集する。曝露を妊娠中の免疫抑制薬使用(妊婦健診情報および妊娠初・中・後期質問票)、アウトカムを妊婦の妊娠経過・転帰および児の奇形(妊婦健診情報、分娩記録、妊娠初・中・後期)、児の発育・発達(一か月健診記録、産後1・6・12・24・36・48か月質問票)とする。
レセプトデータから得られた結果と合わせ、妊娠中の免疫抑制薬の使用が、妊婦の妊娠継続・転帰および児の奇形・発育・発達に与える影響に関するエビデンスを創出していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の拡大により、出張ができなかった。また、密を避けるために追加の人員を雇わなかった。次年度は、研究基盤を拡張し、より信頼性の高いエビデンスの創出に努める。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi