• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The effects of immune checkpoint inhibitors on allergic symptoms by anticancer drugs

Research Project

Project/Area Number 20K16076
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

廣部 祥子  大阪大学, 大学院薬学研究科, 講師 (70644582)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsインフュージョンリアクション / リツキシマブ / 免疫チェックポイント阻害薬 / 抗体医薬品 / バイオシミラー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、抗がん剤によるアレルギー症状に関する研究について、下記のような結果を得た。
1) 抗体医薬品によるインフュージョンリアクションの発現率が高いリツキシマブについて、2回目以降にインフュージョンリアクションを発現する症例に焦点を当て、適切な予防策の強化について検証した。疾患によって投与速度の変化やステロイドの前投薬を強化することの影響が異なることが明らかとなった。また、初回にインフュージョンリアクションを発現した症例については、例数を追加して発現に関連する患者背景因子を解析し、リンパ球数や脾浸潤などが関連することを明らか胃にした。
2) 現在国策としてバイオシミラー製剤の使用が推進されている。リツキシマブのバイオシミラー製剤についてインフュージョンリアクションの発現実態を引き続き収集し、インフュージョンリアクションの発現に関連する因子等を先発品と比較している。インフュージョンリアクションの発現率はほとんど変わらないが、患者の背景因子として病態の進行度が先発品と後発品で逆にリスク因子となりうるが示唆された。
3) 免疫チェックポイント阻害薬であるペムブロリズマブ、アテゾリズマブ、デュルバルマブ、アベルマブについてインフュージョンリアクションの発現に関する実態調査を引き続き実施した。ペムブロリズマブの調査においては、免疫関連有害事象も併せて調査し、インフュージョンリアクションと免疫関連有害事象の関連性を解析し、肺障害との関連がある傾向が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた前向き研究への展開は、COVID-19の感染遷延に伴い、難しい状況である。免疫学的解析の発展を考慮し、現在各抗体医薬品におけるインフュージョンリアクションやアレルギー症状の発現につながる比較試験をin vitroで実施する準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

1) リツキシマブによるインフュージョンリアクションの研究について、患者背景情報の追加収集を行い、疾患のステージ等も含めた解析を実施する。また、化学療法の実施歴がインフュージョンリアクションの発現に関わる患者背景因子に影響する可能性があり、情報を収集し、解析する予定である。また、バイオシミラー製剤によるインフュージョンリアクションの発現におけるリスク因子との比較も進める。なお、先発品と後発品のインフュージョンリアクションにつながる反応の違いを検証するべく、分子生物学・免疫学的基礎研究の系を構築する。
2) 免疫チェックポイント阻害薬において、特徴的に発現する免疫関連有害事象についても発現状況を調査し、投与中から24時間以内に発現するインフュージョンリアクションおよび治療効果との関連を引き続き検証する。また、治療効果との関連についても検証を予定している。
3) 免疫チェックポイント阻害薬の中でPD-L1を標的とする3種類の抗体医薬品について、抗体の特徴とインフュージョンリアクションの発現との関連を臨床におけるレトロスペクティブ研究のみならず、分子生物学・免疫学的基礎研究により検討する。

Causes of Carryover

COVID-19の感染遷延により、断続的な研究中断を余儀なくされたため、実験および研究に関連する経費をさらに持ち越した。抗体医薬品の特徴とインフュージョンリアクションの発現を解析するために細胞実験を予定しており、必要な機器・物品の購入を開始している。また、関連学会へと参加し、情報収集するとともに研究成果の発表を推進する。リツキシマブによるインフュージョンリアクションに関する研究については英文論文報告に向けて準備を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] リツキシマブバイオシミラーによるinfusion related reactionに関する実態調査2023

    • Author(s)
      藤本梨花、犬飼萌乃、前田真一郎、前田真貴子、藤尾慈、廣部祥子
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] リツキシマブの初回・2回目投与におけるinfusion related reactionの発現および予防策の疾患別調査2022

    • Author(s)
      犬飼萌乃、深田耕司、宮本真由、藤本梨花、前田真一郎、前田真貴子、藤尾慈、廣部祥子
    • Organizer
      第72回日本薬学会関西支部総会・大会
  • [Presentation] FLおよびDLBCLにおけるInfusion Related Reactionの発現リスク因子の比較2022

    • Author(s)
      廣部祥子、犬飼萌乃、藤本梨花、深田耕司、宮本真由、前田真一郎、前田真貴子、藤尾慈
    • Organizer
      第32回日本医療薬学会年会
  • [Presentation] アテゾリズマブの投与により早期に発現する症状およびその発現に関連する因子の調査2022

    • Author(s)
      秦啓子、中村圭菜、犬飼萌乃、前田真一郎、前田真貴子、藤尾慈、廣部祥子
    • Organizer
      第43回日本臨床薬理学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi