2022 Fiscal Year Annual Research Report
抗菌薬併用によるアルミニウム吸収亢進の全身曝露評価およびメカニズムの解明
Project/Area Number |
20K16089
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
今岡 鮎子 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (10710957)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | キレート形成 / 薬物相互作用 / 金属カチオン / ニューキノロン系抗菌薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルミニウムはヒトにおいて必須の元素ではなく、腸管からほとんど吸収されないと言われており、過剰摂取するとアルツハイマー病などの神経変性疾患につながるとされている。また、マグネシウムは緩下剤や制酸剤として広く使用されており、安全性の高い医薬品として認識されていたが、近年、酸化マグネシウム製剤による高マグネシウム血症に起因した死亡例が数件報告されている。これをもとに、国より二度も使用上の注意喚起がなされるなど、適正使用に注意が必要な薬剤となった。消化管吸収モデル細胞を用いた先行研究において、ニューキノロン系抗菌薬併用によるアルミニウムの吸収亢進が観察されており、これが生体レベルでも起こると上記のようなリスクが生じる可能性がある。そこで本研究では、ニューキノロン系抗菌薬併用による金属カチオンの吸収亢進について、小動物を用いて検討することでより臨床的な評価を行うことを目的とした。 最終年度である本年度は、アルミニウムの消化管吸収に対する、代表的なニューキノロン系抗菌薬であるシプロフロキサシンの影響を、ラット小腸を用いた反転腸管法により評価した。その結果、アルミニウムの吸収はシプロフロキサシンの併用により増大した。また、これはシプロフロキサシンを併用することで、アルミニウムの吸収クリアランスそのもののが増大し、かつ、アルミニウムの溶解性が増大するという二通りの機構によって起こることが示唆された。 本研究をまとめると、ラットにおける金属カチオンの消化管吸収は、代表的なニューキノロン系抗菌薬であるシプロフロキサシンの併用により変動することが示された。シプロフロキサシン併用による影響は、金属カチオンの種類により異なり、アルミニウムは吸収が増大する一方で、マグネシウムの吸収は低下することが示唆された。以上より、ヒトにおいても、両者併用時には金属カチオン含有製剤の吸収変動に注意が必要かもしれない。
|