2020 Fiscal Year Research-status Report
カルバペネム系薬使用量予測のための新規メトリクスの開発
Project/Area Number |
20K16090
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
前田 真之 昭和大学, 薬学部, 准教授 (50623055)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | カルバペネム系薬 / 抗菌薬適正使用 |
Outline of Annual Research Achievements |
カルバペネム系薬はそのスペクトルの広さおよび耐性菌感染症に対する有効性から、各種重症感染症における第一選択薬として用いられる。一方で,その有効性と安全性の高さから経験的治療において頻用されるため,適正使用が強く求められる薬剤である。適正使用の指標として各医療機関における抗菌薬使用量が用いられているが、カルバペネム系薬の使用は施設特性や入院患者の背景に大きく影響を受けるため、これらの因子が含まれない単純な使用量では比較や評価が困難である。そこで本研究では、医療機関においてカルバペネム使用量に影響する因子を検討し、施設特性および患者背景を加味した使用量予測モデルの構築を行った。厚生労働省より公表されている診療群分類包括評価(diagnosis procedure combination; DPC)データを用いて、病床数、施設類型、主要診断群(major diagnostic category; MDC)を共変量、defined daily doses/1000 patient-daysを従属変数とする線形重回帰分析により、カルバペネム系薬の標準化・予測使用量メトリクスの構築を行った。その結果、病床規模、療養病床比率、DPC標準病院群、各MDCの患者比率(眼科系疾患、耳鼻科咽喉科系疾患、呼吸器系疾患、循環器系疾患、消化器系疾患、腎・尿路系疾患、血液系疾患)がカルバペネム系薬の使用量に関連していた。カルバペネム系薬の使用量には病床規模、施設類型、入院患者背景が関連することを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの入手および解析まで進んでおり、予測モデルの基礎となる因子まで明らかとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
カルバペネム系薬の使用量に、病床規模、施設類型、入院患者背景が関連することが明らかになった。今後は予測モデルが施設に入院している患者の重症度と関連しているかを、機能評価係数2を構成するいくつかの係数を用いて検討する。また、機能評価係数を含めた予測モデルの構築を検討する。
|
Causes of Carryover |
旅費および学会参加費が研究発表のために必要である。
|