2023 Fiscal Year Annual Research Report
鼻腔内投与によるオキシトシンの脳内送達ー脳脊髄液の循環と脳内動態制御の可能性ー
Project/Area Number |
20K16098
|
Research Institution | Kobe Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
田中 晶子 神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (30824320)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 鼻腔内投与 / 脳内送達 / Oxytocin / 自閉症治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Oxytocin(OXT)の鼻腔内投与後の脳送達効率を改善する新たなDDS製剤を開発することで、OXT鼻腔内投与による自閉症スペクトラム障害(ASD)の治療法を構築することを目的とする。まずは鼻腔から脳への薬物移行の基礎的な情報として、高膜透過性のantipyrine(ANP)、低膜透過性のranitidine(RNT)をモデル薬物に選択し、鼻腔内投与後の脳移行性およびmicrodialysis法(MD法)を用いて、鼻腔から直接脳内移行した薬物の脳組織内での移動を評価した。その結果、低膜透過性の薬物は、高膜透過性の薬物と比較して鼻腔から脳への直接移行の寄与が大きいことが明らかとなった。また、MD法の結果より、低膜透過性の薬物の脳内移動は比較的速いが、高膜透過性の薬物は細胞内取込みと排出を繰り返しながら、緩やかに脳内を移動する可能性が示唆された。次に、OXTの脳内動態を制御することを目的に、近年注目されているglymphatic system(GPsys)に影響を与えると考えられるacetazolamide(AZA)をOXT溶液に添加し、鼻腔内投与した。その結果、AZAを添加することにより、OXTの脳内濃度が高まることが示された。AZAを投与することにより、AQP4発現量の変化およびCSF量の減少が観察され、AZAがGPsysに影響を及ぼし、その結果、OXTの脳内動態が変化している可能性が示された。以上のことから、OXTの脳内送達に対してGPsysの影響が大きく、GPsysを制御することにより、脳内濃度を高まることが示された。
|