• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

興奮性および抑制性シナプスにおける細胞骨格アセンブリの差異の機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K16104
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

一ノ瀬 聡太郎  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80775768)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords抑制性シナプス / 接着因子 / 微小管 / 細胞内輸送 / 液-液相分離 / シナプス形成 / シナプスオーガナイザー
Outline of Annual Research Achievements

シナプスは大きく分けて、興奮性と抑制性の2種類が存在する。2種類のシナプスのポストシナプス構造を比較すると、興奮性がスパインという特徴的な構造上に形成され、スパインに特徴的なシグナル伝達経路によってシナプス形成が支配されているのに対し、抑制性は樹状突起の上に直接形成されるため、非シナプス領域とのシグナル伝達経路の区別をどのように達成しているかが疑問であった。本研究では、接着分子で、シナプス形成を促進する働きをもつシナプスオーガナイザーの1つであるテニューリン2が、抑制性のポストシナプスにおいて、細胞外ドメインを用いて結合相手と結合すると、細胞内ドメインでは微小管と相互作用することを通じて、微小管依存的な物質輸送をシナプス直下へ呼び込むことを発見した。このことが、シナプス構成分子の集積を促し、シナプスオーガナイザーとしての役割を果てしていると考えられる。このような、汎用的な役割を果たしているにも関わらず、テニューリン2が存在する抑制性シナプスは20~30%程度に限定されることがわかった。このことは、同様の機能をもつ分子がほかにも存在していることを示唆しており、今後は、このような分子を同定しつつ、どのように分子の使い分けがなされているかを追及する予定である。
また、テニューリン2自身がどのようにしてシナプスに集積するかも、不明な点が多かった。そこで、最終年度はこのメカニズムを解明することを新たに目標に設定した。細胞内ライブイメージングと、生化学実験の結果、テニューリン2自身は液-液相分離と呼ばれる現象により、自己アッセンブリを引き起こしていることがわかった。また、これは細胞外ドメインによる相互作用があるときにより一層強まることが示唆された。今後は、自己アッセンブリ時に微小管との相互作用が変化するかどうかを追究していく予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Interaction between Teneurin-2 and microtubules via EB proteins provides a platform for GABAA receptor exocytosis2023

    • Author(s)
      Ichinose Sotaro、Susuki Yoshihiro、Hosoi Nobutake、Kaneko Ryosuke、Ebihara Mizuho、Hirai Hirokazu、Iwasaki Hirohide
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 12 Pages: e83276

    • DOI

      10.7554/eLife.83276

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The two‐step cargo recognition mechanism of heterotrimeric kinesin2023

    • Author(s)
      Jiang Xuguang、Ogawa Tadayuki、Yonezawa Kento、Shimizu Nobutaka、Ichinose Sotaro、Uchihashi Takayuki、Nagaike Wataru、Moriya Toshio、Adachi Naruhiko、Kawasaki Masato、Dohmae Naoshi、Senda Toshiya、Hirokawa Nobutaka
    • Journal Title

      EMBO reports

      Volume: 24 Pages: e56864

    • DOI

      10.15252/embr.202356864

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 接着分子と細胞骨格分子による抑制性シナプス形成機序の解析2023

    • Author(s)
      一ノ瀬聡太郎, 岩﨑広英
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 接着分子テニューリン2の海馬における分子局在2023

    • Author(s)
      海老原瑞穂, 一ノ瀬聡太郎, 鈴木美博, 岩﨑広英
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] The two-step cargo recognition and binding mechanism of heterotrimeric kinesin2023

    • Author(s)
      X. Jiang, T. Ogawa, K. Yonezawa, N. Shimizu, S. Ichinose, T. Uchihashi, W. Nagaike, T. Moriya, N. Adachi, M. Kawasaki, N. Dohmae, T. Senda, N. Hirokawa
    • Organizer
      American Society for Cell Biology Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interaction Between Teneurin-2 and Microtubules via EB Proteins Provides a Platform for GABAAReceptor Exocytosis2023

    • Author(s)
      Sotaro Ichinose, Hirohide Iwasaki
    • Organizer
      American Society for Cell Biology Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The interaction of Teneurin-2 with microtubules through end-binding proteins facilitates the accumulation of proteins at inhibitory postsynapses2023

    • Author(s)
      Sotaro Ichinose, Yoshihiro Susuki, Ryosuke Kaneko, Hirohide Iwasaki
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The interaction of Teneurin-2 with microtubules through end-binding proteins facilitates the accumulation of proteins at inhibitory postsynapses2023

    • Author(s)
      Sotaro Ichinose, Yoshihiro Susuki, Ryosuke Kaneko, Hirohide Iwasaki
    • Organizer
      The 49th Naito Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 抑制性シナプス形成に必要な新たなタンパク質相互作用の同定に成功 ~接着分子と微小管の相互作用が鍵~

    • URL

      https://www.gunma-u.ac.jp/information/159650

  • [Remarks] 神経細胞内の運び屋タンパク質が荷物を認識・安定化して輸送する仕組みを解明

    • URL

      https://www.med.gunma-u.ac.jp/news/11891

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi