• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis on the mechanism of glucose metabolism by interaction beteween vasopressin and glucagon-like peptide-1

Research Project

Project/Area Number 20K16118
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原田 一貴  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60830734)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsグルカゴン様ペプチド-1 / アルギニンバソプレシン / インクレチン
Outline of Annual Research Achievements

アルギニンバソプレシン(arginine vasopressin: AVP)は抗利尿ホルモンとして作用するほか、概日リズムや社会行動も制御する。さらにAVPは、インスリンやグルカゴンの分泌制御にも関与する。先行研究において小腸内分泌L細胞から分泌されるグルカゴン様ペプチド-1(glucagon-like peptide-1: GLP-1)がAVP分泌を抑制することから、AVPとGLP-1の分泌に相互作用が存在し、これがインスリン分泌や血糖値の制御を司っているのではないかと考え生、細胞イメージングおよび3種のAVP受容体遺伝子欠損マウス(V1aR-/-マウス、V1bR-/-マウス、V1aR-/-・V1bR-/-マウス)の生理学的解析を行った。
AVP受容体遺伝子欠損マウス(以下KOマウス)は、野生型マウスに比べてGLP-1とペプチドYY(peptide YY: PYY)の分泌が著しく低下している一方、高インスリン・低血糖傾向にあった。高インスリン・低血糖をもたらす原因として、小腸上皮におけるグルコーストランスポーターGLUT2およびSGLT1の発現と局在、またGLP-1と同様にインスリン分泌を促進するホルモンの一種であるグルコース依存性インスリン分泌ポリペプチド(glucose-dependent insulinotropic peptide: GIP)の血中濃度を比較したが、野生型マウスと比べて有意な差はなかった。先行研究において、AVPがGLP-1とPYYの分泌促進を介して小腸上皮からの陰イオン流出を抑制するという報告があることから、KOマウスは軽微な栄養分吸収障害を示していると示唆された。現在、野生型およびKOマウスからフローサイトメトリーによってL細胞を単離回収し、RNA-seqを用いてGLP-1とPYYの分泌不全をもたらす原因の特定を試みている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Regulation of glucose metabolism is mediated by arginine vasopressin and glucagon-like peptide-1 in mice2022

    • Author(s)
      Kazuki Harada, Takashi Tsuboi
    • Organizer
      第21回東京大学生命科学シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi