2021 Fiscal Year Annual Research Report
リソソーム遺伝子の発現調節機構に着目した新規パーキンソン病治療標的分子の探索
Project/Area Number |
20K16135
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
宮良 政嗣 広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (60816346)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / MPTP/MPP+ / オートファジー / リソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、これまでに、ヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞において低濃度パーキンソン病(PD)関連化学物質がリソソーム遺伝子発現低下およびオートファジー機能低下を引き起こすことを明らかにしてきた。本研究では、PDモデル動物の中脳黒質においてもリソソーム遺伝子発現低下が認められるか否かを検証するとともに、その分子メカニズムを明らかにすることを目的とした。昨年度は、MPTP/probenecid慢性投与によるPDモデルマウスの作製を試みたが、9週間投与後のマウスにおいても顕著な運動機能の低下は認められなかった。 本年度は、浸透圧ポンプを用いたMPTP慢性投与PDモデルマウスの作製を試みた。8週齢のC57BL/6J雄マウスに浸透圧ポンプを用いてMPTP(50 mg/kg/day)を持続皮下投与し、1週間ごとにロータロッド試験による運動機能の評価を行った。その結果、ばらつきは大きいもののMPTP投与開始後1週間から運動機能の低下傾向が認められ、この傾向は投与開始後8週間まで持続的に認められた。そこで、MPTPを8週間投与したマウスの脳組織切片からレーザーマイクロダイセクションにより中脳黒質を分離し、PDモデルマウスの黒質において発現変動が認められる遺伝子をTaqMan Arrayにより数種類特定した。なお、本年度は一部のリソソーム遺伝子しか評価できておらず、評価したリソソーム遺伝子の顕著な発現変動は認められなかった。 今後、RNA-sequencingによりさらに多くのリソソーム遺伝子を解析するとともに、本年度特定した遺伝子とリソソーム機能との関連性についても検証を行い、PD発症におけるリソソームの役割を明らかにしたい。
|