• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

乳癌の新規予後規定因子TSHZ2によるクロマチン制御と上皮間葉転換調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K16182
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

陸 美穂  愛知医科大学, 医学部, 助教 (50762390)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords乳癌 / 上皮間葉転換 / クロマチン再構築因子
Outline of Annual Research Achievements

本研究を開始するにあたり、まず約20種類のヒト乳癌細胞株およびヒト正常乳腺上皮細胞株におけるTSHZ2の発現状況をタンパクレベルで比較検討するために、Western Blottingおよび免疫組織化学染色を行った。更に、その結果を用いてTSHZ2のノックダウンおよび強制発現の実験を行うのに適した培養細胞を選択した。
①TSHZ2の低下により細胞が獲得する形質変化の解析
TSHZ2の発現がみられる細胞のTSHZ2を低下させ、それにより細胞が獲得する形質の変化を解析した。培養細胞を用いて正常乳腺上皮細胞株のTSHZ2をノックダウンし、上皮間葉転換でみられる形態の変化に加え、細胞の悪性形質獲得に関わる遺伝子の発現状況の変化につき、半定量RT-PCR、Western Blotting、免疫組織化学染色等を行うことにより検討した。また、TSHZ2の発現が低下した状態にある乳癌培養細胞株においてTSHZ2をさらに低下させた場合、癌としての悪性形質が促進されることをWestern Blotting、半定量RT-PCR等により確認した。これらの実験に加え、CRISPR-Cas9システムを用いた正常乳腺上皮細胞株および乳癌細胞株のTSHZ2遺伝子ノックアウト細胞株の樹立を行った。
②TSHZ2によるクロマチン再構築の制御機構の解明
TSHZ2が相互作用するBAF複合体を中心としたクロマチン再構築因子の同定を行うため、正常乳腺上皮細胞株および乳癌細胞株を用い、内因性のTSHZ2あるいは強制発現したTSHZ2を標的とする抗体を使用した免疫沈降実験を行いクロマチン再構築因子との相互作用をより詳細に明らかにした。
さらに、これらの結果が悪性腫瘍全体の中で乳癌特有の現象なのかについて解析するために、剖検検体から得られた乳癌以外の腫瘍組織を利用した解析も行い、報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究を始めるための予備実験として、Western Blottingおよび免疫組織化学染色を行い、ヒト乳癌細胞株およびヒト正常乳腺上皮細胞株におけるTSHZ2の発現状況をタンパクレベルで詳細に比較検討した。その結果を用いることでその後のTSHZ2を発現低下あるいは強制発現させて行う実験に最適な培養細胞を選ぶことができた。次に当初の計画通り、TSHZ2が発現している細胞のTSHZ2をノックダウンさせ、それにより細胞の形質がどのように変化するかについて解析した。培養細胞を用いた半定量RT-PCR、Western Blotting、免疫組織化学染色等の実験を行うことにより、正常乳腺上皮細胞株のTSHZ2の発現レベルを低下させ、細胞が上皮間葉転換を起こしたと思われる形態変化に加え、細胞の悪性形質獲得に関連した遺伝子の発現レベルの変化について検討した。また、TSHZ2の発現レベルが低い状態にある乳癌培養細胞株のTSHZ2をさらにノックダウンし、ほぼ発現がない状態にさせた場合に、悪性形質に関わる遺伝子の発現状況がさらに悪性化する方向に変化することを確認した。また研究計画のとおり、正常乳腺上皮細胞株および乳癌細胞株を用い、TSHZ2が結合するBAF複合体を中心としたクロマチン再構築因子を同定するため、細胞に存在する内因性のTSHZ2あるいは人為的に強制発現させたTSHZ2を標的とする抗体を使用して免疫沈降実験を行い、クロマチン再構築因子とTSHZ2の関連をより詳細に明らかにした。当初の計画に加え、CRISPR-Cas9システムを用いた正常乳腺上皮細胞株および乳癌細胞株のTSHZ2遺伝子のノックアウト細胞株の樹立を試みた。樹立された細胞株を用いることによって当初の計画で得られた結果を更に裏付ける成果を得ることができる。

Strategy for Future Research Activity

今後の計画としては、まずTSHZ2により制御される上皮間葉転換関連転写因子およびその誘導因子の抽出を行う予定である。具体的には、TSHZ2をノックダウンあるいはノックアウトした正常乳腺上皮細胞株および乳癌細胞株を用いてATAC-sequence(網羅的オープンクロマチン領域解析)を行い、TSHZ2の発現レベルが低下した際にオープンとなり転写が活性化するクロマチン領域を同定する。その領域の中から、TSHZ2により制御される上皮間葉転換に関連した転写因子およびその誘導因子を抽出し、その結果の解析からTSHZ2が上皮間葉転換関連転写因子の発現を制御する機構を解明する。
上記の結果をふまえ、TSHZ2、上皮間葉転換関連転写因子、BAF複合体の発現状況と臨床病理学的特徴の関連を解析する。方法としては、ATAC-sequenceで抽出された、TSHZ2により制御される上皮間葉転換関連転写因子に対する抗体を購入し、実際の乳癌組織の免疫組織化学染色を行う。乳癌組織での上皮間葉転換関連転写因子の発現状況と抗TSHZ2抗体、抗BAF複合体構成因子抗体を用いた免疫組織化学染色の結果を解析し、それらの発現状況の相関性を検証する。さらに、乳癌のLuminal、Basal、HER2といったサブタイプ分類やステージ、組織学的悪性度などの病理学的特徴や、化学療法の効果、転移再発した臓器、再発までの期間といった臨床情報との関連性につき解析することで、TSHZ2が乳癌の治療効果や予後予測のバイオマーカーとして活用できる可能性について提唱できると考えている。

Causes of Carryover

今年度の実験は主にTSHZ2の発現量を人為的に変化させた場合の形質変化を分析することが主体であったため、当研究室で既に保有していた細胞株および抗体、ベクターを用いて既存の実験系で実現できたため、低予算かつ想定以上のスピードで行うことができた。次年度は、TSHZ2が制御する上皮間葉転換関連転写因子とその誘導因子を見出すことを計画している。TSHZ2を発現低下あるいは過剰発現させて正常乳腺上皮細胞株または乳癌癌細胞株を用いてATAC-sequence(網羅的オープンクロマチン領域解析)を行い、TSHZ2の発現レベルに関連してオープンまたはクローズとなるクロマチン領域を同定したいと考えている。その中から、TSHZ2により制御される上皮間葉転換に関連した転写因子およびその誘導因子を抽出し、TSHZ2が上皮間葉転換関連転写因子の発現を制御する機構を解明する。これまでの予備実験から、TSHZ2は一つのシグナル伝達系ではなく複数のシグナル伝達系の転写制御に関わっていることが予想されており、この実験には多くの転写因子に対する抗体やReal-time PCRプローブ等が必要となる。次年度使用額の資金を使用することで、複数の抗体を用いた定量的分析、タンパク‐タンパク相互作用の分析、実際の乳癌組織を用いた免疫組織化学染色の実験をスムーズに進めることができると考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Expression and Prognostic Significance of CD47?SIRPA Macrophage Checkpoint Molecules in Colorectal Cancer2021

    • Author(s)
      Sugimura-Nagata Akane、Koshino Akira、Inoue Satoshi、Matsuo-Nagano Aya、Komura Masayuki、Riku Miho、Ito Hideaki、Inoko Akihito、Murakami Hideki、Ebi Masahide、Ogasawara Naotaka、Tsuzuki Toyonori、Takahashi Satoru、Kasugai Kunio、Kasai Kenji、Inaguma Shingo
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 2690-2690

    • DOI

      10.3390/ijms22052690

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High phospho‐histone H3 expression uniquely predicts favorable survival among four markers of cellular proliferation in colorectal cancer2021

    • Author(s)
      Koshino Akira、Inoue Satoshi、Sugimura‐Nagata Akane、Nishiyama Takeshi、Murakami Hideki、Ito Hideaki、Riku Miho、Inoko Akihito、Ebi Masahide、Ogasawara Naotaka、Tsuzuki Toyonori、Kasugai Kunio、Kasai Kenji、Inaguma Shingo
    • Journal Title

      Pathology International

      Volume: online ahead of print Pages: ahead of print

    • DOI

      10.1111/pin.13084

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ラブドイド形質を伴う肉腫型悪性中皮腫の 一剖検例2021

    • Author(s)
      陸 美穂、村上秀樹、小 野 謙 三、横山多佳子、加藤宗博、笠井謙 次
    • Journal Title

      現代医学

      Volume: 68 Pages: ahead of print

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diffuse mesothelin expression leads to worse prognosis through enhanced cellular proliferation in colorectal cancer2020

    • Author(s)
      Inoue Satoshi、Tsunoda Takumi、Riku Miho、Ito Hideaki、Inoko Akihito、Murakami Hideki、Ebi Masahide、Ogasawara Naotaka、Pastan Ira、Kasugai Kunio、Kasai Kenji、Ikeda Hiroshi、Inaguma Shingo
    • Journal Title

      Oncology Letters

      Volume: 19 Pages: 1741-1750

    • DOI

      10.3892/ol.2020.11290

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] STILによる浸潤突起形成機構2021

    • Author(s)
      伊藤秀明、猪子誠人、陸 美穂、村上秀樹、笠井謙次
    • Organizer
      第110回日本病理学会
  • [Presentation] 膿胸関連リンパ腫の一剖検例2020

    • Author(s)
      陸 美穂
    • Organizer
      旭臨床懇話会
  • [Remarks] 愛知医科大学医学部病理学講座 研究業績

    • URL

      https://amu-pathology.org/publication.html

  • [Remarks] 愛知医科大学 病理学講座

    • URL

      https://www.aichi-med-u.ac.jp/su06/su0607/su060702/05.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi