2022 Fiscal Year Annual Research Report
乳癌の新規予後規定因子TSHZ2によるクロマチン制御と上皮間葉転換調節機構の解明
Project/Area Number |
20K16182
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
陸 美穂 愛知医科大学, 医学部, 助教 (50762390)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 乳癌 / 核タンパク / 上皮間葉転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、新規転写抑制因子teashirt homolog 2 (以下TSHZ2)の乳癌での機能解析および臨床的意義の解明、病理診断への活用を目的として進めている。本年度はまず、昨年度に樹立した正常乳腺上皮細胞株および乳癌細胞株のTSHZ2遺伝子ノックアウト細胞株を用い、悪性形質の変化に関する解析を行った。TSHZ2遺伝子のノックアウトによって、細胞には二つの変化が見られた。一つは正常乳腺上皮細胞株の間葉系細胞様形態への変化であり、もう一つは腺管様構造を作る傾向から、悪性増殖形態に類似した、シート状あるいは充実性の増殖を示すパターンへの変化である。この背景にある分子機構を解明する中で、培養細胞から抽出したRNAとタンパクを利用したRT-PCRおよびウェスタンブロットの解析結果から、TSHZ2の複数のアイソフォームの発現パターンが正常と癌で異なる可能性が明らかになった。いずれも核タンパクであるが、その構造からそれぞれのアイソフォームは異なる機能をもつことが予測され、正常細胞と癌細胞の発現パターンの違いが、乳癌の上皮間葉転換を始めとした悪性形質に関係している可能性が考えられた。今後、培養細胞の実験で得られた結果を臨床検体で検証するためには、アイソフォームを検出し分ける手段も必要である。そのため、今後は抗体作製も視野に入れていきたいと考えている。また、実際の組織での実験結果の裏付けに必要な臨床検体の収集が進んだことも本年度の成果の一つである。臨床病理学的特徴との関連解析を行い、乳癌のサロゲートマーカーとしての応用を目指す。 以上の実績に加え、TSHZ2と同じHedgehog関連分子STILの悪性腫瘍における機能解析を行い、悪性腫瘍細胞の浸潤・転移能の基盤となる細胞遊走能の亢進や浸潤突起形成に関する知見を得、報告した。
|