2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K16185
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
三原 勇太郎 久留米大学, 医学部, 助教 (20869086)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 / 早期肝細胞癌 / dysplastic nodule / carboxypeptidase D / malic enzyme 1 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝細胞癌の発癌経路のひとつとして、dysplastic nodule(DN)を母地として早期肝細胞癌が発生し、脱分化していく機序が考えられている。DNと早期肝細胞癌の組織学的鑑別は必ずしも容易ではなく、簡便で有用な診断マーカーが必要である。本研究では、早期肝細胞癌とDNの鑑別を可能とする診断マーカーを見出すことを目的とした。 当講座からの過去の報告(Mihara Y, et al. Hepatol Res. 2019)を元に、carboxypeptidase D(CPD)とmalic enzyme 1(ME1)に注目した。令和2年度までの研究で、早期肝細胞癌18例とDN18例で免疫染色法を用いてCPDおよびME1の蛋白発現を検討した。その結果、部分陽性を含めてCPD陽性率は早期肝細胞癌で94.4%、DNで47.4%であった。ME1では、早期肝細胞癌の55.6%で発現欠失が認められる一方、DNでの発現欠失は1例のみ(5.6%)であった。この結果より、CPDとME1発現の組み合わせで早期肝細胞癌とDNの鑑別に利用できると考えられ、現在詳細な統計解析を行っている。 また、従来、早期肝細胞癌の診断に有用とされているglypican 3(GPC3)、glutamine synthetase(GS)、heat shock protein 70(HSP70)の免疫染色も行っており、これらとの比較検討も行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度までに、CPD、ME1、GPC3、GS、HSP70の免疫染色は概ね終了し、現在統計解析を行っており、概ね計画通りの進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
統計解析結果をまとめ、令和3年度中に学会報告を行い議論・考察を深め、同年度中に査読付き学術雑誌に投稿を目指す。
|