• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

MicroRNA Regulation of Prickle2 Expression

Research Project

Project/Area Number 20K16232
Research Institution医療法人徳洲会野崎徳洲会病院(附属研究所)

Principal Investigator

樋口 裕城  医療法人徳洲会野崎徳洲会病院(附属研究所), 研究所, 研究員 (20852982)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsマイクロRNA / Prickle / 平面内細胞極性 / 神経細胞
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム障害(Autism spectrum disorder, ASD)は遺伝的要因が複雑に関与して起こる神経発達障害であり、その病理学的基盤の解明や予防法・治療法の開発が強く望まれている。神経細胞のシナプスに発現しているPrickle2はASDやてんかんとの関連が示唆される平面内細胞極性調節因子の一つである。マイクロRNAは20塩基程度の短いnon-coding RNAであり、相補的塩基対の形成を以て標的mRNAの分解を促進したり、タンパク質への翻訳を阻害したりする。本研究は、Prickle2 の発現調節に関わる miRNA を特定し、神経細胞におけるその機能的役割を明らかにすることを目的に開始された。本研究開始前の予備段階において、研究代表者らはバイオインフォマティクス解析を用いて複数のmiRNAをPrickle2の制御因子の候補として選定した。初年度(令和2年度)には、細胞株におけるmiRNAの強制発現やマウス神経初代培養におけるマイクロRNAのノックダウンにより、実際に神経細胞においてPrickle2を制御しているマイクロRNAを複数同定した。その中には、ASDとの関連が過去の文献上で示唆されているものもあり、疾患との関連が注目される。今後は、同定されたマイクロRNAのそれぞれが、神経発生やシナプスの形成において果たしている役割を詳細に研究し、疾患との関連を検討していくことが求められる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス由来の神経初代培養を用いて、実際にPrickle2の制御因子としてのマイクロRNAを同定できた。今後Prickle2と精神神経疾患との関連を解析していく上で注目すべき新たな因子を神経細胞内で発見できたことは大きな進展であったと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

神経細胞内でPrickle2を制御していることが確認されたmiRNAの機能をより詳細に研究する。それらのmiRNAが神経細胞に対して形態学的な影響を及ぼす、または、分化能に影響する、などの可能性が考えられるため、免疫染色法を用いて検証する。

Causes of Carryover

2020年度に予定していた学会発表などが新型コロナウイルスの影響で中止・延期となり、学会参加費や旅費の支出がなかったため、次年度使用額が生じた。2021年度には論文投稿や学会発表を予定しており、そのために次年度使用額を使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi