2021 Fiscal Year Research-status Report
Campylobacter fetusの3種類の細胞膨化致死毒素の役割の解明
Project/Area Number |
20K16247
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
畑中 律敏 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (20803745)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Campylobacter / 細胞膨化致死毒素 |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞膨化致死毒素(CDT)は、Campylobacter属菌において病原因子の1つと考えられている。ヒトの下痢症より高率に分離されるCampylobacter jejuniやC. coliにおいてはそれぞれ1種類のみのCDTをコードするcdt遺伝子を保有しているが、本研究で対象としているC. fetusでは全ゲノム解析の結果より少なくとも3種類のcdt遺伝子を保有していることが明らかとなっている。本研究課題では、C. fetusがなぜ3種類ものcdt遺伝子を保有しているのか?そしてそれらのCDTがどのような役割を担っているのかを明らかとすることを目的としている。 令和3年度は主にC. fetus野生株における3種類のcdt遺伝子の分布について検証を行った。さらに各CDTの産生を確認するために各CDTに対する抗体の作製を行った。 各cdt遺伝子の分布を検討した結果、供試した菌株の多くが3つのcdt遺伝子を保有していることが明らかとなった。現在、いくつかの菌株に絞り、cdt遺伝子の配列の保存性を確認するために、シークエンシングを行い塩基配列の解析を進めている。 各CDTに対する抗体の作製のために、抗原タンパク質の作製を進めている。まずは各CDTの毒素活性本態であるBサブユニットを組み換えタンパク質として大腸菌に発現させ、精製を行い免疫抗原としての準備を進めている。準備ができ次第抗体の作製を行い、野生株がどのCDTを産生しているか検証を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和3年度は新型コロナ感染症の件数が極端に増加したため、社会貢献を兼ね新型コロナ感染症関連のPCRに多くのエフォートを割いた。そのため、本研究課題の進行が大幅に遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は、各CDTの生物活性にスポットを当て研究を進めていく予定である。 1:各cdt遺伝子を大腸菌へとクローニングし生物活性があるかを確認する。さらに各CDTに対する抗体を作成することで、各野生株がどのCDTを産生しているのか検証を行っていく。 2:各CDTの生物活性の差異を検証するために様々な培養細胞株に対する毒素活性を検討を行う。 3:野生株より各cdt遺伝子の欠損株を作製し、C. fetusの細胞侵入性へのCDTのかかわりについて検討を行う。 以上の3点について重点的に研究を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症関連の業務に多くのエフォートを割いていたため、前年度および本年度の研究は大幅に遅れており、本研究で使用する予定であった金額に未使用のものが多く残ってしまっている。これらは次年度に研究をすすめることで、当初の予定通り使用させていただく予定である。
|