2022 Fiscal Year Research-status Report
Campylobacter fetusの3種類の細胞膨化致死毒素の役割の解明
Project/Area Number |
20K16247
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
畑中 律敏 大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 助教 (20803745)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Campylobacter / 細胞膨化致死毒素 |
Outline of Annual Research Achievements |
Campylobacter属菌において病原因子の1つと考えられている細胞膨化致死毒素(CDT)は、C. jejuni, C. coliにおいてはそれぞれ1種類のみのCDTをコードするcdt 遺伝子が保有されている。一方で、C. fetusでは全ゲノム解析より本菌種が3種類のcdt遺伝子を保有していることが明らかとなっている。本研究課題ではC. fetusの病原性における各CDTの役割、複数のCDTを産生する意義を明らかにすることを目的としている。 令和4年度は主にCampylobacter fetusの野生株のcdt遺伝子の配列の保存性について解析を行うとともに、MLSTを行い菌株の系統解析結果とcdt遺伝子配列の関連性について解析を進めた。また、解析した配列を基に各野生株が産生しうるCDTの活性の有無、タンパク質としての相同性も確認し令和5年度に向けて3種類のCDTに対する抗体を作成するために、抗原となる組換えタンパク質を準備中である。 また、各CDTの組換タンパク質についても作成し3種類のうち2種類は生物活性を示すことを明らかとした。このことよりも野生株が少なくとも2種類の活性があるCDTを産生している可能性があり、これらをどのように使い分けているのかについても今後明らかとしていきたい。活性を示さなかった残り1つのCDTについては、抗体を作成後本CDTの産生性についてもウエスタンブロッティングにて解析を行い、なぜ生物活性を示さなかったのかについても明らかとしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は大幅に進捗状況は遅延していたが、今年度は年度初めに計画した通り各菌株ぼ細胞膨化致死毒素の塩基配列解析を行い、次年度の毒素の活性を解析する準備を始めることができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在準備中の抗原をウサギに免疫し各CDTに対する抗体を作成し、野生株のCDTの産生性について解析を行うとともに、各CDTの組換タンパク質を作成し生物活性およびその違い(細胞嗜好性)等についても解析を進め、C. fetusがなぜ3種類のCDTを保有しているのかについて検証を行っていく。
|
Causes of Carryover |
研究期間中に新型コロナ感染症の流行により研究の中断が余儀なくされた。また、新型コロナ感染症対応のために、講義や実習のオンライン化等で負担が増えてしまったため、研究を計画通り遂行できなかった。 令和5年度は本来研究最終年度に遂行予定であった研究内容について研究を進める。今年度の助成金の使用用途は80万円を消耗品の購入に充てるとともに、20万円は論文投稿料として使用させていただくことを計画している。
|