2020 Fiscal Year Research-status Report
B型肝炎ウイルスの持続感染の成立および維持における制御性T細胞の寄与の解明
Project/Area Number |
20K16265
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
浦木 隆太 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70843027)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ウイルス / 免疫細胞 / 制御性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
B型肝炎ウイルスは持続感染から慢性肝炎、さらに肝がんを引き起こす公衆衛生上重要なウイルス感染症である。肝炎発症時には細胞障害性T細胞やNK細胞が重要であることは報告されているが、持続感染を維持している機構は不明な点が多い。持続感染時は宿主の抗ウイルス応答が抑制されているため、免疫抑制能を有する制御性T細胞が重要な役割を担ってると予測し、制御性T細胞に着目して研究を遂行した。 本年度は、B型肝炎モデルマウス(HBsTgマウス)における複数の臓器(肝臓、脾臓など)における制御性T細胞と、制御性T細胞の活性化に重要であることが知られている樹状細胞の割合を比較し、興味深い結果を得られている。 また、作出した制御性T細胞を薬剤選択的に除去できるFoxp3DTRマウスとHBsTgマウスを掛け合わせ、ジフテリア毒素の注射によって制御性T細胞を除去できるマウスにおける、制御性T細胞除去条件を決定した。また、抗体を用いた制御性T細胞除去の系も試している。新型コロナウイルスの影響でマウスの維持数を減らす必要があったため、Foxp3DTRとHBsTgマウスの掛け合わせに関しては時間がかかってしまったが、現在はマウスのかけ合わせ、ジェノタイピングとも順調に進んでおり実験可能な匹数を得られつつある。 本年度は検出系やマウス実験系の条件設定などを決定することができた。その結果、当初に予期しない興味深い結果も得られており、順調に進んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの影響により、マウスの維持数を減らさざるをえず、マウスの準備まで時間を要してしまったが、実績の概要で記述したように、得られたマウスを用いて免疫学的な解析等を進めることができたので、総合的にはおおむね順調、とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
作出した制御性T細胞を薬剤選択的に除去できるB型肝炎モデルマウスを用いて、制御性T細胞を除去した際の臓器への影響を、免疫学および生化学的に解析する。 これまでの予備実験から興味深い結果が得られている。また、同様の手法を他のウイルス感染への応用を考えている。
|