2021 Fiscal Year Annual Research Report
アドレノメデュリンーRAMP2、3系による癌転移制御機構の解明と応用展開
Project/Area Number |
20K16299
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
田中 愛 信州大学, 医学部, 研究員 (90786401)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アドレノメデュリン / リンパ節転移 / 血管恒常性 / エクソソーム / 高内皮細静脈 |
Outline of Annual Research Achievements |
癌転移抑制法の開発のためには、癌を生体から切り離して考えるのではなく、循環制御の観点から捉える必要があると考えた。そこで、これまで主として循環調節因子として捉えられてきたアドレノメデュリンと、その受容体活性調節タンパクRAMP2に注目し、AM-RAMP2系の転移抑制への応用を考えた。AMおよびRAMP2ノックアウトマウスは共に胎生致死となるため、成体になってから遺伝子欠損誘導が可能な、血管内皮細胞特異的 RAMP2 ノックアウトマウス (DI-E-RAMP2-/-)を樹立した。 ルイス肺癌 (LLC) 細胞をマウス足底部に移植すると、DI-E-RAMP2-/-ではリンパ節転移が亢進した。組織透明化処理を行なった転移リンパ節を観察すると、DI-E-RAMP2-/-ではリンパ節内の高内皮細静脈(HEV)に沿って、癌細胞がリンパ節内に浸潤、増殖する様子が確認された。DI-E-RAMP2-/-では血管恒常性が破綻することをこれまで報告してきたが、同様の現象がHEVでも生じ、HEVを介したリンパ節転移が亢進した可能性が考えられた。 次に、DI-E-RAMP2-/-のHEVの血管内皮細胞を電顕で観察すると、細胞表面に無数の微小突起や細胞外小胞が確認された。炎症誘発性サイトカインであるTNF-αによって血管内皮細胞を刺激し、フローサイトメーターで解析を行うと、DI-E-RAMP2-/-由来内皮細胞では、Control由来内皮細胞と比較して、有意にエクソソームの分泌量が増加していた。エクソソームを回収してLLC細胞に投与したところ、LLC細胞は通常よりも細長い形態をとり、悪性度が亢進することが示唆された。 以上の結果から、DI-E-RAMP2-/-における血管恒常性の破綻は、血管を介したリンパ節転移を促進すると共に、血管内皮細胞由来のエクソソーム分泌も促進し、癌細胞の悪性度を亢進させることが示された。
|