2021 Fiscal Year Annual Research Report
レポーター蛋白基質特異性を応用した高感度汎用型生体移植後細胞モニタリング法の開発
Project/Area Number |
20K16386
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
能勢 直子 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80642404)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 細胞治療 / 分子イメージング / レポータータンパク / 基質特異性 / PET / SPECT |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞治療は革新的な内科的治療法の一つとして期待されているが、細胞治療で投与された細胞の生体内分布を正確にモニタリングできる手法は未だ開発されていない。そこで、本研究では、核医学イメージングを投与後細胞のトラッキングに応用することにより、細胞の投与後体内分布や生存性を明らかにする方法の確立のための基礎実験を実施した。 本研究課題の成果を将来的に細胞治療の最適な治療プロトコルの確立に繋げるため、本研究課題では、核医学レポータータンパクの1つであるナトリウム/ヨウ素共輸送体(NIS)の基質特異性を利用し、NIS遺伝子をあらかじめ導入・発現させた細胞の投与後生体内分布を正確かつ経時的にモニタリング可能な新規手法の開発を目指した。 今年度は、市販の[99mTc]や[123I]、[125I]に加え、自家合成した [F18]tetrafluoroborateも利用し、in vitro実験での取り込み評価と生体内における生理的集積に関するイメージング評価を行った。野生型NIS発現細胞株を用いたin vitro実験では、[F18]tetrafluoroborateと[125I]radionuclideを同時に取り込ませ、どちらのトレーサもNISの機能評価に利用できることを確認した。また、NIS変異型遺伝子の合成を行い、各遺伝子のプラスミドベクターを作成することに成功した。 また、野生型NIS発現細胞を投与してから1週間後の健常動物に[99mTc]O4-を投与し、小動物用SPECT/CT装置でイメージングした。その結果、生体投与後1週間までNIS発現細胞は投与部位にて生存しており、NISの機能も維持されていたことから、細胞治療の投与後細胞トラッキングにNIS発現細胞を利用する手法が有用であることを確認できた。
|