2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K16401
|
Research Institution | National Institutes for Quantum Science and Technology |
Principal Investigator |
小此木 範之 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 重粒子線治療研究部, 医長 (00750572)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 骨障害 / 不全骨折 / 放射線治療 / 重粒子線治療 / 有害事象 / DVH解析 / バイスタンダー効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、婦人科腫瘍に対して重粒子線治療を行なった患者における骨障害の頻度・重症度について解析した。132例の解析の結果、治療後2年の時点で、Grade1以上の晩期骨障害(画像検査で判明する骨障害)は22.3%、Grade2以上の晩期骨障害(症状のある骨障害)は8.3%で見られることが分かった。これは、標準的な放射線治療と比較すると同等あるいはやや少ない頻度であり、重粒子線治療の線量分布の良さ故の結果と考えられた。重粒子線治療後の骨障害の頻度としてはおそらく世界初の内容であり、本研究成果については国際誌に受理・公表された(Radiother Oncol. 2021;156:56-61. doi: 10.1016/j.radonc.2020.11.030.)。 2021年度は、重粒子線治療におけるlinear energy transfer (LET) に着目し、LETが骨障害に関連するか研究を進めた。重粒子線治療の臨床的線量、LET、物理線量、喫煙やアルコール摂取状況などの生活習慣と骨障害の関係性を包括的に解析した結果、臨床的線量D50%(=対象となる骨の50%の体積に照射される線量)が重粒子線治療後の骨障害を予測する因子となることが示された。一方でLETや物理線量は、重粒子線治療後の骨盤部の骨障害との関連は明らかではなかった。年齢による層別化の結果、50歳以上の患者で、喫煙中の患者においては、骨障害のリスクが増加することが示唆された。これらの結果は国際誌に投稿中である。更に、骨細胞や骨芽細胞を用いた基礎実験を進めた結果、骨関連細細胞において直接照射していない細胞のDNAにもDNA損傷が起きる、つまりバイスタンダー効果が起きることが分かった。複数の評価方法でこの現象が確認され、その程度は10-15%程度に及ぶことが分かった。
|
Research Products
(2 results)