2021 Fiscal Year Annual Research Report
肝内胆管癌に特異的なBAP1変異を標的としたリポジショニング薬の同定
Project/Area Number |
20K16416
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高橋 純一 九州大学, 大学病院, 医員 (60869569)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 肝内胆管癌 / リポジショニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、難治性癌である肝内胆管癌(ICC)を、開発期間の短縮や医療費の抑制が見込めるドラッグリポジショニング手法を用いて治療薬を見つけ、その作用機序を明らかにすることを目的としている。 ICC外科的切除マルチサンプリング検体を10症例(各症例腫瘍部3-9ヶ所、正常肝組織1ヶ所)収集し、各々全エキソンシーケンスとRNA sequenceを施行した。得られたデータと大規模胆管癌遺伝子データセット(The Cancer Genome Atlas ; TCGA)を使用し、複数の症例間で共通に存在するドライバー変異NRAS、BAP1、SMAD4、ARID1Aを選出し、それぞれの遺伝子でドライバー遺伝子の変異型症例と野生型症例間で有意に発現が異なる遺伝子を調べ、九州工業大学 山西芳裕教授の有するL1000データベース(既存薬1112種を株化細胞66種に投与して得られた遺伝子978個の発現プロファイル)と合わせ、スコア化した。その結果、BAP1に注目し、有望な薬剤として5薬剤を選出した。 選出した薬剤をICC株化細胞であるSSP25にsanger sequenceを行い、BAP1変異がないことを確認した。増殖能を濃度依存的に強く抑制する薬剤Xに注目した。BAP1をknockdownしたICC株化細胞と野生型の株化細胞に 投与し、RNAとタンパクを抽出し、それぞれ、RT-PCR、Western Blottingを行った。PCRではcell cycle、代謝に関わる遺伝子がBAP1 knockdown群でより強く発現が変化し、Western Blottingでは、G2M遺伝子発現が薬剤Xの濃度依存的に発現が変化した。public dataを使用して作用機序を調べ、in vitroの実験結果を支持する結果が得られた。現在RNA sequenceを提出し、更なる解析を行っている。
|