2022 Fiscal Year Annual Research Report
胃癌腹水洗浄液におけるDNAメチル化バイオマーカーを用いた新規診断法の開発
Project/Area Number |
20K16422
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
原田 宏輝 北里大学, 医学部, 助教 (10623192)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 胃癌 / 腹水洗浄細胞診 / DNAマーカー / CDO1遺伝子 / Droplet Digital PCR |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、前向きに早期胃癌症例、進行胃癌症例合わせて400例の腹水洗浄細胞診検体の収集を完了した。本研究は腹水洗浄細胞液中の微量癌細胞を当教室で独自に開発した癌特異的DNA marker (CDO1遺伝子) を用いて検出し、その結果を臨床病理学的因子と比較する前向き臨床研究である。メチル化特異的Real time PCR法にて行っていた従来の方法を改善し、Droplet digital PCR法を応用したメチル化特異的PCR (dd-MSP) を用いて感度・特異度を新たに算出することとした。また、secondary endpointである予後との関連を調べ微量癌細胞検出と予後との関係を明らかにする。 当該年度において、dd-MSP法での胃癌腹水洗浄液中の微量癌細胞の検出における感度、特異度の算出を行った。dd-MSPの平均は38.1 copies (範囲0-321 copies) であり、1検体でのみdd-MSPによるメチル化検出ができなかった。この検体は従来のReal time PCR法でも検出は出来ていなかった。Real time PCR法とdd-MSP法での微量癌細胞の検出感度における相関係数は非常に高く、0.96であった (p<0.0001)。微量癌細胞を予測するdd-MSPの至適カットオフ値は0.41と算出され、その結果、感度87.1%、特異度88.8%、AUC=0.93、p<0.0001という結果であった。 Secondary endpointである予後についての検討では、dd-MSP法によって検出された癌特異的マーカーが予後因子となることが判明した。 これらの結果より、dd-MSP法での胃癌腹水洗浄液中の微量癌細胞検出は感度、特異度共に高く、さらに予後予測マーカーという点からも実臨床に応用可能な可能性のある有望な方法であると考えられた。
|