• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

PIP化合物による肝胆膵癌の微小管ダイナミックスを標的とした新規治療ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K16435
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

渡辺 亮  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60738847)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
KeywordsSTMN1 / PIP化合物 / 抗腫瘍効果 / 増殖能 / 肝胆膵癌細胞株
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、肝胆膵癌においてSTMN1をターゲットとした新規治療アプローチを開発することである。STMN1の抑制においては、ピロールイミダゾームポリア
ミド(PIP)化合物を用いたアプローチを行う。PIP化合物は、RNA干渉と同様に任意の遺伝子配列をターゲットとして設計可能であるにもかかわらず、RNA干渉の
弱点である生体内での不安定性、デリバリーの問題を克服した新規抗がん化合物である (Biol Pharm Bull. 2011;34(10):1572-7)。STMN1におけるPIPによる抑制
は現在まで報告が無く、極めて新規性の高いデータになる。前年度の研究実績(In vitroでの検討:肝胆膵癌細胞株におけるSTMN1標的PIP化合物の薬効評価)STMN1標的PIP化合物により膵癌、肝細胞癌の増殖能、浸潤能の抑制を確認することができた。
今年度の研究実績;STMN1標的PIP化合物とパクリタキセル(抗癌剤)の併用効果の検証:in vitroにおいて、パクリタキセルとSTMN1標的PIP化合物の併用にて膵癌細胞株Suit-2の増殖能の抑制効果を得ることができた。増殖抑制効果は、PIP化合物との併用で相乗的に上昇し、パクリタキセルの濃度依存性に効果が良好となった。
In vivoでの検討:マウスによるSTMN1特異的PIP化合物の薬効評価:膵癌細胞株Suit-2を用いて皮下腫瘍モデルを作成しSTMN1の発現を免疫染色にて確認した。さらに、STMN1標的PIP化合物の投与にて腫瘍の縮小効果を得ることができた。2022年度に基盤Cの科研費を取得することができ、同研究をさらに発展させる形で、STMN1標的PIP化合物と化学療法、温熱療法との相乗効果について研究を進める予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi