• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of the killing function of iPSC derived CAR-T cell for solid tumor.

Research Project

Project/Area Number 20K16439
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

三嶋 雄太  筑波大学, 医学医療系, 助教 (80770263)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCAR-T細胞 / がん免疫細胞療法 / マイクロ流体デバイス / 遺伝子治療 / 再生T細胞
Outline of Annual Research Achievements

我々は、等しく抗原刺激を受けたT細胞集団が標的抗原を持つ細胞を認識して傷害する際に、細胞によっては連続的に標的細胞を排除する一方で、動きに乏しく 標的をほとんど傷害しないT細胞も存在することを見出した。これらの集団を区別する要因を明らかにすることができれば遺伝子改変T細胞療法の機能改良や、T 細胞の標的細胞傷害の基礎的なメカニズムに関して新しい知見が得られる可能性がある。そこで本研究では、iPS細胞由来CAR遺伝子導入T細胞(CAR-iPS-T細胞)の特徴を活かし、ツールとして活用すること、またマイクロエンジニアリング技術を組み合わせて独自の細胞ソーティングデバイス(マイクロ流体デバイス)を作製し組み合わせて活用することにより、T細胞を運動機能により選別し、それらの機能に影響を与える因子の探索を行うことを目的としている。現在までに下記③の段階まで進捗している。

①等しく抗原刺激を受けた活性化T細胞集団において、運動性の高いT細胞と低いT細胞が確認されるが、その集団を選別する系を構築する。②運動性の高いT細胞 と低いT細胞では、標的細胞に対する実際の傷害能力に差があるか評価する。③運動性が高く障害能力が高いT細胞に優位に発現している遺伝子群から、実際に遊走能力や浸潤能力に影響を与え、固形がんにおける、免疫細胞療法の抗腫瘍効果を向上させることができる可能性の高い遺伝子をスクリーニングする。

これまでに①②に基づいて選別を行った細胞群間の遺伝子発現プロファイルを取得し、そこから差のある遺伝子群の抽出を行い発現変動解析 (Differential Expressed Genes: DEG) を行うことにより細胞傷害性、または遊走性の能力を増強させる可能性のある遺伝子群を特定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、プロジェクト開始に先駆けて京都大学から筑波大学への異動や、新型コロナウイルス感染症蔓延防止に関わる移動自粛要請が発生したため、移管手続 きや研究所間のサンプルのやり取りに関して多くの遅延が発生した。また、実験設備のセットアップも大幅に遅延しており、ウェット実験に置いては影響がでたため、プロジェクト全体の進捗に影響した。

Strategy for Future Research Activity

全体の目標として、以下の5ステップで進めている。①等しく抗原刺激を受けた活性化T細胞集団において、運動性の高いT細胞と低いT細胞が確認されるが、その集団を選別する系を構築する。②運動性の高いT細胞 と低いT細胞では、標的細胞に対する実際の傷害能力に差があるか評価する。③運動性が高く障害能力が高いT細胞に優位に発現している遺伝子群から、実際に遊 走能力や浸潤能力に影響を与え、固形がんにおける、免疫細胞療法の抗腫瘍効果を向上させることができる可能性の高い遺伝子をスクリーニングする。④スク リーニングした遺伝子を実際にT細胞に導入し、in vitroによる機能評価を試みる。⑤ ④において有望な遺伝子候補において in vivoによる機能評価を試みる。

今後は③において抽出した候補遺伝子をiPS細胞に組み込むためのベクター構築に着手し、実際に候補遺伝子を発現できるiPS細胞由来T細胞を構築するのが第一の目標である。その後、その細胞を使用して可能な限り in vitro, in vivo試験の機能評価に進み、期待する機能向上が生じるか検討する方針である。

Causes of Carryover

プロジェクト開始に先駆けて京都大学から筑波大学への異動や、新型コロナウイルス感染症蔓延防止に関わる移動自粛要請が発生したため、移管手続きや研究所間のサンプルのやり取りに関して全体に渡り多くの遅延が発生した。次年度に繰り越した予算は、FCM解析に用いる必須ソフトウェアの年間サブスクシプリョンと、遺伝子ベクター構築に関わる消耗品に使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Suppression of multiple anti‐apoptotic BCL2 family proteins recapitulates the effects of JAK2 inhibitors in JAK2V617F driven myeloproliferative neoplasms2021

    • Author(s)
      Takei Hisashi、Coelho‐Silva Juan Luiz、Tavares Leal Cristina、Queiroz Arantes Rocha Adriana、Mantello Bianco Thiago、Welner Robert S.、Mishima Yuta、Kobayashi Ikei S.、Mullally Ann、Lima Keli、Machado‐Neto Joao Agostinho、Kobayashi Susumu S.、Lobo de Figueiredo‐Pontes Lorena
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 113 Pages: 597~608

    • DOI

      10.1111/cas.15210

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling of Tumor-on-a-Chip using HLA edited iPS cell-derived vascular endothelial cells for cancer immune cell therapy2021

    • Author(s)
      ○Yuta Mishima, Shin Kaneko and Yu-suke Torisawa
    • Organizer
      第80回 日本癌学会学術総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi