• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

T細胞性腫瘍に対するキメラ抗原受容体T細胞療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K16460
Research InstitutionNational Cancer Center Japan

Principal Investigator

渡邊 慶介  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 主任研究員 (60847466)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCART細胞療法 / T細胞性リンパ腫
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、CCR4CART細胞の実用化にむけ、1.CCR4CART細胞の効果を、元のがん組織の特性をよく反映する患者由来腫瘍を用いたPatient-derived xenograft (PDX)モデルにて明らかにする。2.CCR4CART細胞の効果・有害事象をマウスCCR4CART細胞を用いて、全身免疫系および腫瘍微小環境が再現可能な同系腫瘍移植マウスモデルにて明らかにする。3.患者由来末梢血単核球(PBMC)を用いてGMPグレードでCCR4CART細胞の試験製造を行い、標準手技(SOP)を最適化する。ことを目的に研究を進めている。
今年度は、主に患者由来PBMCにてCART細胞の製造検討を行った。末梢血に多量の腫瘍細胞の出現のある患者からT細胞を取得し、レンチウイルスにてCCR4CARを遺伝子導入した。CARの遺伝子導入効率は、導入直後に低値であったもの導入5日目以降上昇し健常ドナー由来のものと遜色ない発現が認められた。また、製剤中に腫瘍細胞が混入・残存する懸念があったが、CD4(+) CD7(-) CADM1(+)で同定される腫瘍細胞割合は当初50%を越えていたものの、最終製剤ではFCMで検出可能なレベルを下回っていた。また、同CART細胞を用い、機能の検討を行った。健常ドナーと同等程度の細胞傷害活性をみとめ、腫瘍刺激によるサイトカイン産生能も高いことを確認した。
また、研究室グレードで用いている資材をGMP製造過程で使用可能なものへと置き換えるため、生物由来原料などの調査をおこなった。これに基づき、現行のSOPを、GMP対応品におこかえた製造プロトコールを策定した。今後、同製法を用い製造試験に移る予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、CCR4CART細胞の実用化にむけ、1.CCR4CART細胞の効果を、元のがん組織の特性をよく反映する患者由来腫瘍を用いたPatient-derived xenograft (PDX)モデルにて明らかにする。2.CCR4CART細胞の効果・有害事象をマウスCCR4CART細胞を用いて、全身免疫系および腫瘍微小環境が再現可能な同系腫瘍移植マウスモデルにて明らかにする。3.患者由来末梢血単核球(PBMC)を用いてGMPグレードでCCR4CART細胞の試験製造を行い、標準手技(SOP)を最適化する。の達成を目指している。1.項目中、免疫不全マウスモデルを用いた検討ではおおむね良好な結果がえられており、順調に進捗している。2.に関し、現在マウス由来T細胞からのCART細胞樹立試験をはじめており、残り1年での達成が可能である見込みである。3.1例の患者由来T細胞での試験樹立を終え、手順など一連の体制が完成しており、今後、症例を増やした検討にも対応可能と考える。以上より。おおむな進捗と考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、令和3年度の成果に基づき、引き続きGMPを模したCART細胞製造法の検討を行う。また、患者由来細胞からの試験樹立に関しては、樹立そのものの検討に加えその機能の詳細を解析する。CD19CART細胞を対照とし、CCR4CART細胞の遺伝子導入効率、製造効率(T細胞の増幅率)とともに、製造産物の表現型(CCR7, CD45ROによるメモリー表現型やT-bet、EOMES, ROR-gt, FoxP3などによるヘルパーT細胞サブセット)、T細胞疲弊化マーカー(PD1、Tim3、LAG3)の発現、および、CCR4抗原刺激およびPMA/Ionomycin の最大刺激によるサイトカイン産生能を評価する。
また、同系腫瘍モデルをもちいた詳細検討をすすめる。mCCR4陽性腫瘍細胞株であるRENCA細胞を同系移植したB6マウスをmCCR4CART細胞にて治療を行う。CART細胞の抗腫瘍効果を①と同様に評価するとともに、腫瘍微小環境を構成するTreg、マクロファージ、樹状細胞、骨髄球系抑制細胞 (MDSC)の浸潤数および表現型をFCM、IHCやマスサイトメトリー(CyTOF)を用いて解析する。加えて、Tregの減少による自己免疫応答やoff-tumor toxicityを評価する為、一群のマウスの各臓器への傷害を肉眼的・組織学的にて検討する。毒性が存在すればその臓器特異性や浸潤細胞の特性をFCM、IHCにて評価する。

Causes of Carryover

次年度にマウス購入する必要が生じたため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Engineering strategies for broad application of TCR-T- and CAR-T-cell therapies.2021

    • Author(s)
      Watanabe K, Nishikawa H.
    • Journal Title

      International immunology.

      Volume: 33(11) Pages: 551-62

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab052.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CCR4を標的としたキメラ抗原受容体遺伝子改変T細胞療法の非臨床試験2022

    • Author(s)
      渡邊 慶介
    • Organizer
      令和3年度HTLV-1関連疾患研究領域研究班合同発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi