• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

神経疾患における脳内胆汁酸の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20K16497
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉山 慎太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50839636)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords肝-脳連関機構 / Tight junction / Claudin3 / 胆汁酸 / 脳梗塞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、Cldn3KOマウスやメタボローム解析を技術基盤とし上皮細胞間バリアの視点から肝-脳連関を担う伝達物質を新規に同定し、肝-脳連関の制御機構・生理的意義・病態との関連を解明する。Cldn3KOマウスでは、肝障害を伴わない条件、かつ、血中のサイトカインが上昇しない条件で、肝由来物質により脳機能が影響を受けるため,脳における胆汁酸の意義を解明する上で重要なモデルである。
課題として,肝-脳連関を担う肝由来物質の同定,肝由来物質の脳への伝達機構の解明,肝由来物質による脳機能制御機構の解明を挙げている。肝由来物質による脳機能制御機構の解明においては,Cldn3KOマウスにて神経発達障害・脳炎・脳浮腫などの脳機能低下の評価,Cldn3KOマウス脳における胆汁酸シグナル(FXR・SHP・TGR5・Cyp7a1など)の解析,胆汁酸シグナル経路の抑制・活性化によるに胆汁酸による脳機能制御の実証を考えている。
これまで,脳機能低下の評価を目的に,Claudin 3KOマウスに対して光凝固モデルで脳梗塞を作成し,脳梗塞体積や運動機能評価を行い,また,これらのモデルから血液サンプルや脳サンプルを蓄積していっている。さらに,高脂肪食負荷についても行い,血液サンプルや脳サンプルを蓄積している。
今後,サンプルの蓄積を継続し,さらに,これらのサンプルを用いて課題に挙げた項目について測定を行い,検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Claudin3KOマウスに対して高脂肪食負荷や脳梗塞モデルを順次作成しており,サンプルを蓄積できている。

Strategy for Future Research Activity

蓄積しているサンプルを用いて,血中,脳内の胆汁酸の測定や,胆汁酸輸送体・受容体(ASBT・BSEP・FXRなど)の発現や胆汁酸シグナル(FXR・SHP・TGR5・Cyp7a1など)の解析を進めていく。

Causes of Carryover

ほぼ予算額通り使用している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The role of occludin in Tight Junction in Blood Brain Barrier after stroke2021

    • Author(s)
      Shintaro Sugiyama
    • Organizer
      第62回日本神経学会学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi