• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Suppression of neurodegeneration through the interactive action between progranulin and glycolysis

Research Project

Project/Area Number 20K16508
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

田中 良法  岡山理科大学, 獣医学部, 助教 (00747933)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsprogranulin / 解糖系 / TDP-43
Outline of Annual Research Achievements

ハプロ不全によって前頭側頭葉変性症を生じる原因タンパク質であるプログラニュリンの機能を調べるために、質量分析で同定した相互作用候補因子の中から、リソソームのpHを調節するものを選択し、その機能を調べた。候補タンパク質Aを神経芽細胞腫SH-SY5Yに過剰すると、PGRNを過剰発現した際と同様にリソソームの酸性度が高まった。PGRNの過剰発現によるリソソーム酸性度の亢進は、このタンパク質Aの発現を抑制した条件下では生じなかった。したがって、PGRNはタンパク質Aを仲介してリソソームを制御している可能性が考えられた。このタンパク質Aの活性を高める薬物を細胞に投与すると、濃度依存的にリソソームの酸性度を高めた。タンパク質Aがリソソームへ与える影響を多角的に調べるために、オートファジー・リソソーム系構成タンパク質の遺伝子発現を制御する転写因子TFEBにGFPが付加した融合タンパク質を安定発現する細胞を用いて検討を行った。タンパク質Aの発現抑制によって、TFEB-GFPの脱リン酸化が促進し、核移行が増加した。この結果から、タンパク質Aの発現が低下すると、リソソームの機能低下が生じるため、相補的にオートファジー・リソソーム系のタンパク質合成が促進されることが示唆された。さらに、リソソーム膜タンパク質であるLamp1にGFPが付加した融合タンパク質を安定発現する細胞を用いて、タンパク質Aがリソソームに与える影響を検討した。タンパク質Aを発現抑制すると、リソソーム腔が拡張し、Lamp1-GFPが蓄積した。さらに、タンパク質Aがオートファジーに与える影響についても検討した。タンパク質Aの過剰発現によって、オートファジーの流れが促進し、発現抑制によって、オートファジーの流れが遅延した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プログラニュリンと相互作用する候補因子の中から、オートファジー・リソソーム系を制御する因子を同定することができたため。

Strategy for Future Research Activity

PGRNとタンパク質Aがいつ出会い、どのように相互作用してリソソーム機能を調節するのかが今後の課題となる。課題解決のために、タンパク質Aの変異体を作製するなどして、PGRNとタンパク質Aがリソソームを制御する機構の解明に迫りたい。

Causes of Carryover

COVID-19の流行により、学会発表や研究打ち合わせなどの出張がなくなったため、旅費として使用予定であった研究費を物品費として使用した。次年度は論文投稿を予定しているため、論文掲載費などに使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Convulsive responses to seizure-inducible drugs are exacerbated in progranulin-deficient mice2020

    • Author(s)
      Kuroda M, Hosokawa M, Tanaka Y, Yamanouchi K, Nishihara M.
    • Journal Title

      NeuroReport

      Volume: 31 Pages: 478-83

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000001425

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinase activity-tagged western blotting assay2020

    • Author(s)
      Eto M, Katsuki S, Tanaka Y, Takeya K
    • Journal Title

      BioTechniques

      Volume: 68 Pages: 211-213

    • DOI

      10.2144/btn-2019-0136

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The role of progranulin in neurite outgrowth involved in acidification of lysosomes2020

    • Author(s)
      Yoshinori Tanaka, Kosuke Takeya, Masumi Eto
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会
  • [Presentation] プログラニュリンはリソソーム機能阻害により誘導されるNeuo2a細胞の突起伸長を抑制する2020

    • Author(s)
      田中良法、竹谷浩介、江藤真澄
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会
  • [Presentation] CPI-17における機能外領域のリン酸化の影響2020

    • Author(s)
      勝木秀一、大橋南海、竹谷浩介、田中良法、北澤俊雄、江藤真澄
    • Organizer
      第62回日本平滑筋学会総会
  • [Presentation] PGK1によるリソソームを通じたTDP-43凝集抑制作用2020

    • Author(s)
      田中良法、亀谷富由樹、竹谷浩介、長谷川成人、江藤真澄
    • Organizer
      第39回日本認知症学会
  • [Remarks] 岡山理科大学 獣医学部 生化学講座 田中班

    • URL

      https://progranulintdp.wixsite.com/website

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi