• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

線維筋痛症モデルにおけるミクログリアを介したリゾホスファチジン酸分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K16511
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

根山 広行  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (70846609)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords線維筋痛症 / ミクログリア / リゾホスファチジン酸
Outline of Annual Research Achievements

線維筋痛症(FM)は、原因不明の難治性疼痛疾患である。申請者らは、病態モデル動物を用いて脂質メディエーターであるリゾホスファチジン酸受容体が病態メカニズムの一旦を担うことを明らかにしたが、LPA受容体を介した詳細な病態メカニズムは明らかになっていない。近年、臨床で病態メカニズムの手がかりとなる知見が報告され、FM患者ではミクログリアの集積が特定の脳領域で増えていることが明らかとなった。そこで、本研究は、LPAの分子機構を明らかにするため、ミクログリアに着目し、LPAおよびミクログリアの線維筋痛症病態における脳内責任部位の検討を行ってきた。これまで、[18F]FDGを用いたPET解析によりFMモデルではLPA1受容体を介したmedial thalamusなどの痛みの情動に関係する領域である内側系関連領域の神経活動上昇が重要であることがわかっていたが、最終年度である本年度は、ミクログリア活性化における痛みの責任部位を検証するために、PolyI:C投与による脳内炎症モデルにおける[18F]DPA-714を用いたPET撮像の詳細な解析を行った。その結果、痛みに深く関係するMedial thalamus, parabrachial nucleus, periaqueductal grayなどでミクログリアの集積が増えることが明らかとなった。これらの結果から、本研究では、内側系関連領域のLPA1受容体を介したミクログリアの活性化が線維筋痛症様の慢性疼痛症状を引き起こしている可能性が明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Fibromyalgia Animal Models Using Intermittent Cold and Psychological Stress2023

    • Author(s)
      Ueda H, Neyama H
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 12 Pages: 56-

    • DOI

      10.3390/biomedicines12010056

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regional neuroinflammation induced by peripheral infection contributes to fatigue-like symptoms: a [18F]DPA-714 positron emission tomography study in rats.2023

    • Author(s)
      Li D, Hu D, Ochi Y, Arakaki W, Mawatari A, Shigeta M, Wu Y, Hayashinaka E, Neyama H, Tahara T, Wada Y, Li F, Doi H, Watanabe Y, Cui Y.
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 14 Pages: 1261256-

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1261256

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi