2021 Fiscal Year Research-status Report
急性骨髄性白血病の薬剤耐性機序におけるDNA修復遺伝子の関わりと新規治療法の開発
Project/Area Number |
20K16512
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
後藤 七海 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80782482)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 急性骨髄性白血病 / DNA修復 / 酸化ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの検討で、酸化ストレス負荷により塩基除去修復関連遺伝子群の発現が上昇することを明らかにした。その中でも多機能蛋白であるAPE1に着目して解析を進めた。APE1 ノックダウンにより急性骨髄性白血病(AML)細胞株の増殖が抑制されることがわかり、増殖抑制の機序についての解明を進めていた。特にAPE1阻害剤投与によりOSGIN1が増加することから、OSGIN1が増殖抑制機序のキーとなると考えたが、結果としては、OSGIN1が関与するといえる結果は得られなかった。またノックダウン株を用いて細胞周期や細胞増殖に関わるシグナル経路の検討は行ったが、細胞増殖抑制の機序の解明には至らなかった。複数の配列でノックダウン株を作製したが、いずれも蛋白発現の抑制は60%程度であり、APE1の発現抑制が不十分であったと考えた。そこで、APE1のノックアウト株を樹立した。ノックアウト株はAMLにおいてはまだ樹立の報告がなく、新たな知見が得られると考えられる。今回作製したAPE1ノックアウト株は親株だけでなくノックダウン株と比べても増殖が遅く、ほとんど増殖しなかった。また、再現性を確かめる必要はあるが、形態的な分化傾向やアポトーシスの亢進が示唆される結果が得られた。APE1がAML細胞の未分化性の維持に寄与する可能性が示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19感染拡大による研究規模の縮小やノックダウン株の解析の代替として新たに樹立したノックアウト株の作製に時間を要したため、十分な検討ができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
APE1ノックアウト株を用いて、AML細胞の増殖抑制の機序を明らかにしていく。特に細胞分化への影響が示唆されるので、形態学的評価や表面マーカー等の検討を行なっていきたい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染拡大による研究規模の縮小や、ノックアウト株の樹立に時間を要したため。次年度では、樹立されたノックアウト株について網羅的遺伝子発現解析を含む、詳細な検討を行なうことを予定しており、それらの解析に予算を使用する予定である。
|