• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

敗血症診療における迅速網羅的原因菌定量検出および薬剤感受性検査同時検査法の構築

Research Project

Project/Area Number 20K16515
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

荻原 真二  山梨大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (80790005)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsデジタルPCR / 薬剤感受性検査 / viability PCR
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、敗血症患者から検出される様々な菌種に対応できる迅速な網羅的原因菌定量検出と薬剤感受性が同時に判定できる検査法の構築を目標とする。
令和2年度は以下の検討を行った。
これまでの研究でsingle copy gene (SCG)のユニバーサルプライマーを作製した。今年度は既存の別遺伝子のSCGとの比較を実施した。
グラム陽性菌のユニバーサルプライマープライマープローブでは、臨床分離株17菌種の増幅を確認した。そのうち、5菌種は別遺伝子のSCGと比較を行なった。その結果、2つの遺伝子のコピー数は同等のであり、ユニバーサルプライマーとして活用できることが期待される。
グラム陰性菌のユニバーサルプライマープライマープローブも作製したが、一部の菌種で増幅が認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

グラム陰性菌用のユニバーサルプライマー作製を行なったが、性能評価で十分な結果とならなかった。そのため、改良したユニバーサルプライマー作製が必要となり、時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

今後はグラム陰性菌の改良したユニバーサルプライマー作製、各菌種と作用機序の異なる広域抗菌薬暴露時間及び抗菌薬暴露による定量変動の把握の検証を行う予定である。

Causes of Carryover

グラム陰性菌用のユニバーサルプライマーの性能評価が十分ではなく、改良に時間を要している。
今年度は、改良したグラム陰性菌用のユニバーサルプライマーの性能評価に加え、各菌種と作用機序の異なる広域抗菌薬暴露時間及び抗菌薬暴露による定量変動の把握の検証を行う。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi