• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

敗血症診療における迅速網羅的原因菌定量検出および薬剤感受性検査同時検査法の構築

Research Project

Project/Area Number 20K16515
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

荻原 真二  東邦大学, 医学部, 助教(寄付講座) (80790005)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsデジタルPCR / 薬剤感受性検査 / viability PCR
Outline of Annual Research Achievements

感染症診療では診断と治療の遅れが治療の失敗につながり、特に敗血症性ショックでは治療開始が24時間遅れると致命率が90%を超える。現在の敗血症における診断及び治療に関する検査項目は血液培養検査があるが、検体提出から原因微生物検出(診断)と感受性のある抗菌薬が決定(治療)されるまでに3日以上を要する。
そこで申請者は、viability PCR法とデジタルPCR(dPCR)法を応用することで、簡便かつ精度のよい迅速微生物定量検出法と薬剤感受性検査法(viability-dPCR 法)を考案した。
新法は短時間の抗菌薬暴露で微量生菌サンプルの定量変化を識別できる。
令和3年度は以下の検討を行った。
大腸菌10^8 CFU/mLサンプルを用いて抗菌薬暴露によるviability-PCRを異なる抗菌薬で実施した。うち1種の抗菌薬で、コントロールと比較して感性株は有意にコピー数の減少が確認できた。一方で、耐性株では減少を認めなかった。
コピー数の減少を認めた抗菌薬を用いて、抗菌薬暴露時間を検討した。その結果、1時間の抗菌薬暴露で有意な減少を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ検査業務に時間を要してしまい、想定していた研究段階に進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

1時間の抗菌薬暴露で薬剤感受性検査の判定が可能であることを示した。今後は敗血症患者と同等の菌数まで減少させたサンプルを用いて、抗菌薬暴露によるviability-PCRの最短抗菌薬暴露時間を検証する。

Causes of Carryover

デジタルPCR消耗品に充てるためだった予算が計画通りに使用できなかったため、残額が生じた。
今年度予算は残額を合わせて、主にデジタルPCR消耗品および菌株購入費用に充てる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi