• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

マイクロ流路回路搭載ウェアラブルデバイスによる血中乳酸モニタリング法の新規開発

Research Project

Project/Area Number 20K16516
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

渡邉 崇量  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30509435)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords汗中乳酸 / ウェアラブルデバイス / マイクロ流路回路
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は乳酸測定ウェアラブルデバイスの改良を行った。新たなデバイスが運動中に適切な有酸素運動の運動強度を提供できるシステムか否かを検証するために、心肺運動負荷検査による呼気ガス分析、運動中の乳酸値の測定などを用いて、乳酸測定ウェアラブルデバイスによる有酸素運動限界の通知の妥当性を評価した。
被験者に本デバイスを装着したうえで、心肺運動負荷検査及び血中乳酸値測定を行った結果、本デバイスによる乳酸値の上昇による嫌気性代謝閾値の通知タイミングは、運動中の呼気ガス分析により決定される嫌気性代謝閾値のタイミングと良好な相関を有することが確認された。また、血中乳酸値とも良好な相関が得られることが示唆された。
引き続き心血管疾患を有する患者を対象に検証した結果、同様に本デバイスによる乳酸値の上昇による嫌気性代謝閾値の通知タイミングは、運動中の呼気ガス分析により決定される嫌気性代謝閾値のタイミングと良好な相関を有することが確認された。しかし、心疾患患者は一般に運動療法において発汗が乏しいことが多いため、未だ本デバイスでは十分とは言えない。
2021年度は、さらに発汗量が少ない場合における検討を行った。前提として、発汗が少ない場合においても汗中乳酸の濃度に変化があるかどうかについては過去に全く報告がないため、この点について検討を行った。しかし、微量な発汗ではうまくモニタリングができないため、マイクロ流路回路の改良を行った。
2022年度には流路回路の改良の結果、微量な発汗での測定が可能となってきており、データーの蓄積を行っている。また、汗中にこれまで未知の臨床的意義のあるバイオマーカーが存在していないかどうかも含め検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度、論文報告を行ったが、それに伴い生じた新たな課題について検討を開始し、順調に進捗している。
具体的には微量発汗での乳酸測定について、検討が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

改良したデバイスを用いて、引き続き発汗が乏しい心疾患患者における、汗中のバイオマーカーについての検討を行う。
発汗が微量の場合における皮膚からの乳酸分泌の有無、もしくは意義についての再検討も行う。さらに、汗中に含まれる未知のバイオマーカーについても検討する。

Causes of Carryover

COVID-19感染拡大の影響で旅費を使用しなかった。次年度以降に学会などの出張費などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi