2021 Fiscal Year Research-status Report
慢性心不全患者における緩和ケアのアンメットニーズの探索および介入方法の開発
Project/Area Number |
20K16520
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松沼 亮 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (60870508)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 慢性心不全 / 緩和ケア / アンメットニーズ |
Outline of Annual Research Achievements |
国際的には慢性心不全患者に多くの苦痛が存在し、緩和ケアの専門家の介入により生活の質が向上することが明らかとなっている。しかしながら、わが国では心不全患者の持つ緩和ケアに関するニーズは明らかとなっていない。また、わが国において緩和ケアはがんを中心に提供されてきたこともあり、心不全患者に対する緩和ケアは十分ではない。よって、国際的に推奨されている緩和ケアのスクリーニングツールの日本語版を開発しその信頼性・妥当性を検証することは、心不全患者の循環器診療に携わる医療従事者が緩和ケアを開始するきっかけとなり、心不全患者の生活の質向上に寄与すると考えられる。本研究の目的は、1)外来慢性心不全患者における苦痛の頻度とその強さ(緩和ケアのアンメットニーズ)を明らかにすること、2)緩和ケアのスクリーニングツールthe Needs Assessment Tool: Progressive Disease-Heart Failure (NAT: PD-HF)の日本語版を開発しその信頼性と妥当性を検証することで、心不全患者の循環器診療に携わる医療従事者が緩和ケアを開始するきっかけとなり、心不全患者のQOL向上に寄与すると考えられる。 2021年度までにアンメットニーズの包括的調査が終了し、外来心不全患者は呼吸困難、眠気、動きにくさを感じており、病状を知りたい、エンドオブライフディスカッションをしたいというニーズがあることが判明した。この調査はすでに論文が発行された。(Palliative Medicine Reports 2022, 3.1) さらに効率的にアンメットニーズを調査できるツールの日本語版の作成に取り組む。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は外来慢性心不全患者を対象とした緩和ケアニーズの調査結果をまとめ論文化し発行された(Palliative Medicine Reports 2022, 3.1)次に心不全の緩和ケアスクリーニングツールであるNAT-PD-HF(The Need Assessment Tool Progressive Disease Heart Failure)の日本語版を作成し、その信頼性と妥当性を検証するための前向き観察研究を行う予定であったが、論文化に時間がかかったことに加え、新型コロナウイルス感染拡大に伴う循環器内科医の業務負担の増加などもあり、十分な話し合いが進まず遅延した。今年度については分野長と相談しながら、日本語訳の作成を行い、パイロット研究まで行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
心不全の緩和ケアスクリーニングツールであるNAT-PD-HF(The Need Assessment Tool Progressive Disease Heart Failure)の日本語版を作成する。新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑みながら、オンラインおよび対面でのディスカッションを行い、日本語版の作成を行う。JanssenらのNAT-PD-HFのオランダ版への翻訳と信頼性妥当性を検証した論文を参考にNAT-PD-HF日本語版の信頼性・妥当性の検証を以下のプロセスで行う。①NAT-PD-HF原版を翻訳および逆翻訳し、パイロットテストを予定する(2022年度)。 医学研究員が、分野長である山口特命教授と相談しながら研究計画、研究実施、論文化を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度にも論文化、学会発表を予定しており、必要経費が生じる。またオンライン会議、対面での会議を予定しており、それに対する経費が生じる予定である。
|