• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

慢性心不全患者における緩和ケアのアンメットニーズの探索および介入方法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K16520
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松沼 亮  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (60870508)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords慢性心不全 / 緩和ケア / アンメットニーズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、慢性心不全患者の緩和ケアニーズを明らかにし、緩和ケアスクリーニングツールの日本語版を開発し、その信頼性・妥当性を検証することを目的としている。これにより、循環器診療に携わる医療従事者が緩和ケアを開始するきっかけとなり、心不全患者の生活の質(QOL)向上に寄与することを目指していた。2021年度までに、外来慢性心不全患者における苦痛の頻度とその強さ(緩和ケアのアンメットニーズ)を調査し、呼吸困難、眠気、動きにくさを感じており、病状を知りたい、エンドオブライフディスカッションをしたいというニーズが存在することが判明しました。この調査結果は、Palliative Medicine Reports 2022, 3.1にて発表した。また、現在AHA/ACC stage Bの緩和ケアのアンメットニーズを調査した短報を投稿中でレビュー結果待ちである。これにより、より幅広い病期の心不全患者に対する緩和ケアのニーズが把握されることが期待される。現在、緩和ケアのスクリーニングツールであるNeeds Assessment Tool: Progressive Disease-Heart Failure (NAT: PD-HF)の日本語版の開発に取り組んでおり、信頼性と妥当性の検証を進めています。このツールは、効率的にアンメットニーズを調査できるものであり、日本語版の開発が成功すれば、心不全患者の緩和ケアの取り組みを促進し、QOL向上に繋がると期待される。翻訳は終了したが、COVID-19流行による作業の遅れにより信頼性と妥当性を検証する研究が進行中のままで結果までだせていない。今後は別の研究者とも連携しながら、引き続き作業を進めていく予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi