• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

インスリン抵抗性惹起因子レジスチンを高発現する新たな単球サブタイプの統合的解明

Research Project

Project/Area Number 20K16523
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

池田 陽介  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (60866698)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords単球 / マクロファージ / レジスチン / インスリン抵抗性 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、単球・マクロファージのサブタイプ別にレジスチン遺伝子発現・機能解析を行い、遺伝子・環境因子相互作用を明らかにする。①患者/対照において、単球・マクロファージのサブタイプ別にレジスチン遺伝子発現を比較する。②一般住民において、SNP-420の遺伝子型が、各サブタイプでの発現に及ぼす影響を解明する。③患者in vivoならびに単離したサブタイプの細胞in vitroにおいて、環境因子の影響を明らかにする。以上を統合し、レジスチンの発現細胞を焦点に、炎症とインスリン抵抗性をリンクするメカニズムを解明し、新規分子標的の同定に繋げる。さらに、レジスチンSNPを標的として環境因子に介入することで、2型糖尿病をはじめとする、インスリン抵抗性疾患の個別化予防戦略を確立する。

「目的1. 単球・マクロファージのサブタイプ別にレジスチン遺伝子発現を比較する」について、2型糖尿病患者50名、耐糖能正常ボランティア50名から血清を採集し、ELISA法で血中レジスチン濃度を測定する。
「目的2. レジスチンSNP-420の遺伝子型が各サブタイプに及ぼす影響を明らかにする」について、一般住民約2000名において、血中レジスチンは測定済みで、血清・RNAも既に収集し、レジスチンSNP-420はTaqMan法でタイピングした。この中の約100名をレジスチンSNP-420のC/C型、C/G型、G/G型に分ける。単球・マクロファージのサブタイプ毎に、レジスチン遺伝子発現をRT-PCR法で測定し、細胞抽出液中のレジスチン蛋白は高感度ELISA法で測定する。
「目的3. 環境因子が各サブタイプに及ぼす影響を解明する」について、2型糖尿病患者50名において、教育入院期間である2週間で、環境の変化が各サブタイプに及ぼす影響を解析する。
いずれにおいても、2020年度はサンプル採取を中心に行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの流行により、サンプル採取が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの流行により、サンプル採取が遅れているため、既に採取できたサンプルを用いた解析を進めて行く。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの流行に伴い、サンプル採取が遅れており、当初予定していた使用額との差額が生じたため。既に採取できたサンプルの解析を中心に進めて行く。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi