2023 Fiscal Year Annual Research Report
唾液微生物叢と生活習慣病の関連についての包括的microbiome解析による検討
Project/Area Number |
20K16559
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
三好 佐和子 杏林大学, 医学部, 学内講師 (90846817)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 口腔内微生物叢 / Microbiome解析 / 生活習慣病 / 人間ドック / 唾液 |
Outline of Annual Research Achievements |
体内微生物叢(microbiota)と代謝性疾患を含む様々な病態との関連が報告されている。その中でも、特に口腔内、唾液は採取の簡便性から臨床利用に適している。本研究では、一般人口であり、かつ詳細な臨床データを有する人間ドック受診者を対象に、唾液内の細菌のみならず真菌、ウイルスを含む微生物構成ならびに機能の両面から包括的にmicrobiome解析を行い、代謝性疾患との関連を評価し、早期の疾患マーカー、モニタリングツールとしての有用性を検討することを目的としている。 研究開始の2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、研究対象となる人間ドックは一時休止、受診制限をおこなっており、予定していた参加登録が見込めず、1年間の遅れが生じた。その間、研究協力体制の構築、環境の整備、唾液検体からのDNA抽出、シーケンシング解析についての予備検討を行った。予備検討において、唾液抽出DNAでは、唾液中消化酵素等の影響により、口腔内細菌のPolymerase Chain Reaction法での検出は難渋したため、抽出法の慎重な条件検討を行った。 2021年度から人間ドック受診者数は比較的回復したため、参加登録を開始した。初回採取目標を達成し、回収した唾液検体に対して16S rRNA gene amplicon sequencing解析を行った。同時に解析した糞便検体解析結果と比較し、大きく離れたクラスターを形成しており、糞便とは細菌構成が大きく異なること、存在する細菌の種類は糞便よりも検体間で差異が小さいものの、個人間の各細菌の占有割合は大きく異なっているという特徴を認めた。その後、毎年の定期受診者を対象に2年目、3年目の唾液検体を採取し、臨床情報と合わせた経時変化を解析継続中である。
|