• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

膠原病合併間質性肺炎におけるS100タンパク質の臨床的意義の検討

Research Project

Project/Area Number 20K16564
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

平松 ゆり  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (70850072)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords間質性肺炎 / マクロファージ / S100タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

膠原病(CTD)合併する間質性肺炎(IP)の発症や病態形成にはTh1細胞やマクロファージの活性化が関与していること、S100タンパク質がマクロファージ活性化を制御していることが報告されているが、ヒトIPにおけるS100タンパク質の役割について十分な知見がない。今年度、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、強皮症(SSc)、皮膚筋炎(DM)、抗好中球細胞質抗体関連血管炎(AAV)についてCTDは健常者と比較するとS100タンパク質(S100A8、S100A9およびS100A8/9[calprotectin])血中濃度はいずれも高値であった。IPの有無で比較をすると、AAV・DMにおいてはIPがある群がない群に比べて全てのS100タンパク質濃度が高値であったが、RAにおいてはIPがある群がない群に比べて全てのS100タンパク質濃度が低値であった。また、SScにおいてIPの有無で差が無かった。
CTD-IPにおいて病勢や病態に関わるマーカー(CRP)と間質性肺炎のマーカー(KL-6、SpD)を用い、胸部高解像度CT(HRCT)、呼吸器能検査を評価し、これらの疾患バイオマーカーとS100タンパク質濃度との関連性を統計学的に解析した。その結果、個々のCTD-ILDによってS100タンパク質濃度とCRP、KL-6、HRCT scoreとの相関がある場合とない場合があった。
以上の結果から、CTDおよび合併するIPにおいてS100タンパク質濃度はその病態に関連することが示唆され、バイオマーカーとなる可能性がある。また、CTD自体あるいはIPの疾患活動性が関与している可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi