2020 Fiscal Year Research-status Report
血液凝固制御因子プロテインSおよびプロテインCの活性測定法の開発
Project/Area Number |
20K16568
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
丸山 慶子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (30712624)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プロテインS / プロテインC |
Outline of Annual Research Achievements |
先天性血栓性素因として、アンチトロンビン、プロテインC(PC)、プロテインS(PS)の欠損症がある。先天性血栓性素因のスクリーニング検査として、これらの抗原量および活性の測定が重要である。活性化PC(APC)は、PSを補酵素として、活性化第V因子(FVa)および活性化第Ⅷ因子を不活化し、凝固反応を阻止する。現在行われているPSおよびPC活性測定法は、凝固時間法もしくはトロンビンやAPCで分解される合成基質を用いた間接的な測定法であり、PSおよびPCの働きを直接定量化していない。そこで、本研究ではPSおよびPCによるFVaの不活化を直接定量し、PSおよびPC活性を算出することを目的としている。今年度は、FV改変体を発現する安定発現細胞株を樹立し、コバルトレジンを用いてFV改変体を大量に精製した。この精製FV改変体に、APC、PS、リン脂質を37℃で反応させ、ウェスタンブロット法およびELISAにてPSによるFV改変体の切断を確認した。その結果、PS濃度依存的にFV改変体の切断が確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
リコンビナントFV改変体を発現および精製し、精製タンパク質を用いたPS活性測定系を試すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
正常血漿とPS欠乏血漿(いずれも市販品)の混合比を調整し、PS活性0-100%までの模擬血漿検体を作製し、精製したリコンビナントFV改変体を用いて活性測定をおこなう。さらに、PC活性測定系に関しても、精製タンパク質を用いた検討を開始したいと考えている。
|
-
-
-
[Presentation] A hereditary bleeding disorder caused by a novel homozygous mutation of thrombomodulin gene2020
Author(s)
M. Osada, K. Maruyama, K. Kokame, R. Denda, K. Yamazaki, H. Kunieda, M. Hirao, S. Madoiwa, M. Murata, Y. Ikeda, Y. Tsukada, T. Kikuch.
Organizer
The 28th Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis
Int'l Joint Research
-