• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

血液凝固制御因子プロテインSおよびプロテインCの活性測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K16568
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

丸山 慶子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (30712624)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsプロテインS / プロテインC
Outline of Annual Research Achievements

先天性血栓性素因として、アンチトロンビン、プロテインC(PC)、プロテインS(PS)の欠損症がある。先天性血栓性素因のスクリーニング検査として、これらの抗原量および活性の測定は重要である。活性化PC(APC)は、PSを補酵素として、活性化第V因子(FVa)および活性化第Ⅷ因子を不活化し、凝固反応を阻止する。現在行われているPSおよびPC活性測定法は、凝固時間法もしくはトロンビンやAPCで分解される合成基質を用いた間接的な測定法であり、PSおよびPCの働きを直接定量化していない。そこで、本研究ではPSおよびPCによるFVaの不活化を直接定量し、PSおよびPC活性を正確に算出することを目的としている。今年度は、昨年度精製した組換えFV改変体とPS活性0-200%までの模擬血漿検体(正常血漿とPS欠乏血漿の混合比を変えて調製)を用いてウェスタンブロット法およびELISAにて検討を行った。その結果、PS活性依存的にシグナルの変化が認められた。さらに、組換えFV改変体と精製APCを用いてPC活性測定系の検討を行った結果、APC濃度依存的にシグナルの変化が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、PS活性測定系の検討に関しては、正常血漿とPS欠乏血漿の混合比を調整しPS活性0-200%までの模擬血漿検体を用いた測定を行うことができた。PC活性測定系の検討に関しても、精製APCを用いた検討を行うことができたが、模擬血漿検体を用いた検討はできなかった。そのため、血漿中のPCをAPCに変換して測定するという血漿検体を想定した条件検討は実施できなかったが、当初の計画通りにおおむね進めることができていると思う。

Strategy for Future Research Activity

今後は、模擬血漿検体を用いて、PC活性測定系の条件検討を行う。さらに、本研究で実施している活性測定法と従来の凝固時間法での測定結果の比較を行う予定である。所属施設のバイオバンクには、医学研究を目的として様々な血漿検体が収集されている。これを利用して、PS、PC活性を従来の凝固時間法で測定した結果と本研究で実施している測定法での結果を比較する。凝固時間法での値との相関や、測定値が乖離する検体を分析する。また、両方もしくは片方の測定法でPSあるいはPC活性の低い検体については遺伝子解析を実施し、変異の有無を確認することで活性測定による先天性血栓性素因スクリーニングとしての有用性を評価する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] First report of inherited protein S deficiency caused by paternal <I>PROS1</I> mosaicism2021

    • Author(s)
      Nagaya Satomi、Maruyama Keiko、Watanabe Atsushi、Meguro-Horike Makiko、Imai Yuta、Hiroshima Yuki、Horike Shin-Ichi、Kokame Koichi、Morishita Eriko
    • Journal Title

      Haematologica

      Volume: 107 Pages: 330~333

    • DOI

      10.3324/haematol.2021.278527

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Estimating the frequencies of pathogenic variants of antithrombin, protein C, and protein S using a public database and expression experiments2021

    • Author(s)
      MARUYAMA Keiko、KOKAME Koichi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Thrombosis and Hemostasis

      Volume: 32 Pages: 635~637

    • DOI

      10.2491/jjsth.32.635

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A novel homozygous variant of the thrombomodulin gene causes a hereditary bleeding disorder2021

    • Author(s)
      Osada Makoto、Maruyama Keiko、Kokame Koichi、Denda Ryunosuke、Yamazaki Kohei、Kunieda Hisako、Hirao Maki、Madoiwa Seiji、Okumura Nobuo、Murata Mitsuru、Ikeda Yasuo、Watanabe Kentaro、Tsukada Yuiko、Kikuchi Takahide
    • Journal Title

      Blood Advances

      Volume: 5 Pages: 3830~3838

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2020003814

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] FcγRIIa固相化ビーズとAlphaLISA技術を用いたHIT抗体検出法の開発2021

    • Author(s)
      丸山慶子、宮田茂樹、小亀浩市
    • Organizer
      第43回日本血栓止血学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi