2023 Fiscal Year Research-status Report
老化促進マウスを用いたパーキンソン病理における老化
Project/Area Number |
20K16576
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐木山 裕史 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40851902)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 老化 / 神経炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
老化促進マウスであるSAMP8と対象群として正常老化を示すSAMR1を用いて実験を進めている。SAMR1、SAMP8の6~8週齢時に片側中脳黒質に G51D変異α-synuclein凝集体もしくは生理食塩水を定位的に接種する。先行研究にてG51D変異α-synuclein凝集体の接種によって、パーキンソン病でみられる中脳黒質のドパミンニューロンの脱落とレビー病理の形成がみられることが知られている。SAMR1+生食、SAMR1+α-synuclein凝集体、SAMP8+生食、SAMP8+α-synuclein凝集体の4群で比較検討を行った。 α-synuclein凝集体接種後24週後に回収し、中脳黒質のドパミンニューロンの脱落、レビー病理の形成、またそれらに関連するグリア細胞の浸潤と炎症性変化をSAMR1とSAMP8で比較した。 SAMP8+α-synuclein凝集体群では、SAMR1+α-synuclein凝集体群と比較して、黒質ドパミンニューロンの脱落、レビー病理の形成が促進している傾向があり、関連するグリア細胞の浸潤と活性化も高い傾向がある。 老化に伴う免疫系の異常がレビー病理の形成促進に寄与している可能性を考え、G51D変異α-synuclein凝集体接種12週後の中脳黒質を回収し、RNAseq解析を行ったところ、炎症に関連する因子として、α-synuclein凝集体の投与側において、SAMR1と比較してSAMP8で、CCL21とIRF7の上昇に差がみられた。老化促進による神経炎症の悪化の原因として、CCL21とIRF7が関与している可能性が考えられた。これらの研究成果をまとめて、現在論文投稿作業を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
神経炎症に関与している可能性のある因子の検証に時間がかかり、論文投稿までの時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
老化に伴う炎症の悪化がレビー病理の形成促進に寄与している可能性が高く、論文の校正作業を進めていく。
|
Causes of Carryover |
論文校正作業に時間を要したため、論文の投稿が間に合わなかった。次年度に論文投稿を行い、論文投稿関連の費用を計上する予定である。
|