2020 Fiscal Year Research-status Report
Coproduction of a Tool to Visualize the Recovery Process of Schizophrenia
Project/Area Number |
20K16617
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
森田 健太郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90868944)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / リカバリー / 共同創造 / 患者・市民参画 / 精神科デイケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、統合失調症をもつ当事者の客観的・主観的回復過程を縦断的に検討し、当事者と協働して研究を進める「共同創造」を通じて、当事者とも共有可能な結果の可視化を目指す。データの集積を行いつつ、データ収集の方法や解釈方法などを当事者との協働を踏まえながら遂行する。 本年度は、研究体制の構築、既存データの整理、共同創造に関する文献調査や情報収集を行った。新型コロナウイルス感染症流行のため、研究活動に制限があったものの、質問紙や心理尺度を用いたデータ収集を14名の被験者から行った(WAIS-IV:10件、WAIS-III:4件、BACS-J:14件、UPSA-B:14件、JART25:6件、PANSS:49件)。共同創造に向けた検討は今年度実施困難であったものの、予備的に心理教育プログラムの参加者に質問紙指標の結果を前後比較可能な形で図式化し、当事者との共有した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、検査の被験者リクルートや共同創造に向けた取り組みが困難となり、遅れが出ている。しかし、年度内から質問紙や心理尺度を用いたデータ収集を実行することはかのうであった。令和2年3月に開催予定であった学会に演題が採択されていたものの、新型コロナウイルス感染症の影響により年度内の開催が困難であった。 次年度内に研究リクルートや共同創造に向けた取り組みを行うための準備を整え、大きな計画の変更なく、次年度内の計画遂行は可能であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
被験者のリクルートとデータ収集を引き続き行い、今年度施行できなかった眼球運動検査を開催する。1時点目、2時点目のデータ収集を質問紙、心理尺度、眼球運動検査機器を用いて行う。横断データと一部縦断データの予備解析を行い、結果の公表と発信を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症流行に伴い、一部検査の被験者リクルートが困難となり、謝金の利用がはっせいしなかったため、次年度に繰越してルクルト-を行う計画とした。
|
-
[Journal Article] Effects of age and sex on eye movement characteristics2021
Author(s)
Takahashi Junichi、Miura Kenichiro、Morita Kentaro、Fujimoto Michiko、Miyata Seiko、Okazaki Kosuke、Matsumoto Junya、Hasegawa Naomi、Hirano Yoji、Yamamori Hidenaga、Yasuda Yuka、Makinodan Manabu、Kasai Kiyoto、Ozaki Norio、Onitsuka Toshiaki、Hashimoto Ryota
-
Journal Title
Neuropsychopharmacology Reports
Volume: 00
Pages: 1-7
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-