• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ドパミン機能障害の視点からみた抑うつ:DAT-SPECTへのテクスチャ解析の応用

Research Project

Project/Area Number 20K16618
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

田村 赳紘  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (70793876)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsdepression / dopamine dysfunction / biomarker / texture analysis
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、初年度に引き続き研究対象者のリクルートを行い、年度内に昨年度の約2倍となる60例程度の蓄積が得られた。データ収集については、2016年1月1日から2022年3月31日までの期間を対象とし、東京医科歯科大学医学部附属病院精神科にてうつ病、双極性感情障害、器質性気分障害、統合失調感情障害、適応障害と診断され、DAT-SPECTを施行された患者246例(延べ数)をリクルートした。臨床情報(年齢、性別、精神科、診断名、抑うつ状態の重症度、抑うつ症状の詳細(スケールに準拠)、DAT-SPECTの結果に影響を及ぼし得る薬剤の服薬の有無、パーキンソン病および関連疾患の診断の有無)、画像データ(DAT-SPECT、MRI)をそれぞれ収集した。
画像データの処理については、予備的解析に加え、LIFExソフトウェアを用いてテクスチャ解析を実施した。同様の解析を国立精神・医療研究センター病院より提供を受けた健常者40例のデータに対しても行った。これは健常対照群に対するテクスチャ解析の意義を評価するとともに、正常加齢による影響等を評価するという位置付けで行ったものである。
すでにすべての解析を終えた150例については、詳細な条件別での検証、および約10例の同一症例における治療前後の比較、ならびに40例の健常対照群から得られた結果との比較等を含めた統計学的解析を実施した。すでに本研究の趣旨に沿った研究成果が得られ始めており、その成果については現在、国際学術雑誌に第一報を投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度より続くCOVID-19の大規模な流行に伴い、当初の遅れを挽回できていない側面は否めないが、本年度については概ね想定通りの研究対象者のリクルートならびにテクスチャ解析を含めた主たる解析が実施できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定より症例数の蓄積については遅れているが、一方で本研究の主たる目的であるDAT-SPECTへのテクスチャ解析の応用については概ね順調な進捗が得られており、引き続き本研究で蓄積したデータベースの充実化を図る。
現在、研究成果に係る第一報を国際学術雑誌に投稿中であるが、本データベースを活用した研究報告を順次作成・発表を行っていく方針である。

Causes of Carryover

今年度までに画像解析ならび統計解析を行うための高機能PCならびにソフトウェアを一部購入したが、COVID-19流行に関連した研究中断や研究環境の一時的な変化の影響を受け、上記物品の購入が遅れているため、次年度に変更せざるを得なかった。
また、参加予定の学会がオンライン参加となったことや学会参加そのものを辞退した関連で旅費の出費が減少したが、需要の増大が続くオンラインミーティング・学会参加に必要なデバイス等の購入に充てる予定としている。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi