• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

チック関連強迫症の治療反応性予測における近赤外線スペクトロスコピーの有用性検証

Research Project

Project/Area Number 20K16632
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

向井 馨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70739218)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords強迫症 / 近赤外線スペクトロスコピー
Outline of Annual Research Achievements

強迫症の多様性を、症候学的特徴、臨床症状の相違、薬物治療への反応性など多角的視点にて、症例報告や臨床研究の形で知見の集積を行った。また、その内容を学術誌への投稿や学会での発表を積極的に発信している。
本研究の主題であるNIRSによるチック関連強迫症の脳血流変化に関しては、Psychiatry and Clinical Neuroscienceに投稿し受理されている。その中で29名の強迫症患者をチック障害の既往の有無により2群(TD(+)、TD(-))に分け、健常者を比較したデータを報告した(Mukai, et al. 2020)。VFT、および、ToLにおける前頭極の脳血流変化量は、強迫症の2群で有意な差を認めた。TD(+)群におけるToL施行中の背外側前頭前皮質の脳血流変化量が強迫行為の重症度に直接的な影響を与え、TD(-)群においては強迫観念の重症度がDLPFCの脳血流変化量に影響を及ぼしていた。これらは、前頭極の脳血流は課題により相違があり、DLPFCはTDの既往の有無により強迫症の症状に異なった形で関与している可能性を示唆するものであった。
さらに、初診の強迫症患者18名においてはNIRSを施行後の標準的治療における観察研究を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りである

Strategy for Future Research Activity

今後もデータの蓄積に励み、これらのデータをもとに積極的に複数の学会にて報告を計画している。

Causes of Carryover

COVID-19感染症のために学会がWeb開催となり、旅費などの費用が減少したために使用額が減少した。残額に関しては、翌年度予定使用額を合算し、以下の費用にあてる。コンピューターと事務関連および、精神医学、心理学、及び検査関係の用紙や消耗品など、研究成果投稿料(通信運搬費、印刷費(成果報告書代含む))、英文校正は、研究の遂行上において最低限の必要経費である。研究の遂行に必要な最低限の費用として使用するデータのとりまとめ、また成果公表(論文発表)に際して最低限の費用として計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 薬物非服用の強迫症患者における近赤外線スペクトロスコピーによる脳血流動態の評価2022

    • Author(s)
      Mukai Keiichiro
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi