2022 Fiscal Year Research-status Report
PETを用いたうつ病のECT後の効果維持に関する予測因子の解明
Project/Area Number |
20K16656
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
野上 毅 日本医科大学, 医学部, 講師 (30701940)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | うつ病 / 電気けいれん療法 / ドパミン / PET |
Outline of Annual Research Achievements |
電気けいれん療法(electroconvulsive therapy: ECT)は、うつ病において最も効果のある治療法の一つであり、特に薬剤抵抗性のうつ病や重症のうつ病に対して行われている。一方でECTは終了後に薬物療法等の維持療法を行わないと3カ月以内に6割の患者が再燃するとの報告がある。過去の我々のPET研究からECT治療直後の評価でドーパミン神経伝達が重要な役割を持つことを示唆している。一方で、これまでECT治療の経過を経時的に評価したPET研究はない。今回[18F]FEPE2Iを用いてECT治療後のドーパミントランスポーター機能をPETにより経時的に評価し、うつ病の症状の変化との関連を調べることにより、ECTの作用機序やうつ病の治療効果に対する病態解明に寄与することが出来ると考える。 被験者の選定やPETの稼働状況内での検査スケジュールの調整に難渋しており現時点において研究に必要な参加者は得られていない状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19により研究の遅延が生じていたが、本年度は適切な症例が選定されたタイミングとPET検査が可能なタイムスケジュールが合わず、被検者の参加に大幅な遅延が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の遅延により1年間研究を延長申請している。 研究の概要に大幅な変更は加えず、ECT治療後1カ月後、3か月後、6カ月後、1年後の再評価のタイミングを3か月後、6カ月後に限定し解析に必要な症例数を集める等の計画内容の調整を行う。
|
Causes of Carryover |
1年間研究の延長申請をしており、来年度PET試薬を含めた物品費や被検者への謝礼などの支出が予測され、次年度に使用額を一定額残す必要性があった。
|