• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ベンゾジアゼピン系薬剤減量によるMMNの変化

Research Project

Project/Area Number 20K16673
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

落合 晴香  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30844930)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
KeywordsMMN / P300 / ベンゾジアゼピン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存性や持ち越し効果、記憶障害等に伴う認知機能低下に対して問題視を抱き、社会参加制限の改善を目標としている。 今回の研究方法としては、ベンゾジアゼピン系薬剤の減量や中止を目指す患者に対し、認知機能の変化をミスマッチ陰性電位(Mismatch negativity;MMN)や P300という事象関連電位(Event-related potential;ERP)などを用いて計測を行った。本研究では、ERP測定のほか、認知機能の変化を数字符号置換検査 (Digit Symbol Substitution;DSST)やTrail Making Test 日本版 (TMT-J)、Perceived Deficits Questionnaire-5 (PDQ-5)でも計測し、睡眠への自己評価を アテネ不眠尺度 (Athens Insomnia Scale ; AIS)で計測を行った。目標症例数は40例としていたが、5例の参加者が得られ、全員研究を完了した。5例全員がベンゾジアゼピン系薬剤を減量・中止や非ベンゾジアゼピン系薬剤への置換が行われた。
平均化したデータではMMNでは、潜時が短縮し振幅の減衰がみられた。P300では、大きな変化はみられなかった。TMT-JやDSSTでは、点数が改善しており注意・処理能力の改善が示唆された。AISでは、ベンゾジアゼピン系薬剤減量も、自覚的な不眠症状の悪化はみられなかった。このことから、ベンゾジアゼピン系薬剤減量により、認知機能や注意処理能力改善への影響がある可能性があり、患者の社会参加促進に期待できる結果が得られる可能性がある。しかし、目標症例数が少ないため、今後も症例数を増やしていきたい。本研究は、第51回日本臨床神経生理学会学術大会にて演題発表を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] MMN を用いてベンゾジアゼピン系睡眠薬減量による認知機能に与える影響の検討2021

    • Author(s)
      落合晴香、平山緑香、志賀哲也、星野大、羽金裕也、戸田亘、森湧平、堀越翔、菅野和子、三浦至、矢部博興
    • Organizer
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi