• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

患者検体を用いて血中エクソソームPD-L1の放射線治療抵抗性への関わりを検討する

Research Project

Project/Area Number 20K16724
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

玉利 慶介  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30718995)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエクソソーム
Outline of Annual Research Achievements

放射線治療分野においてはバイオマーカーによる個別化医療は研究があまり進んでいない状況にある。本研究ではそこに焦点を当てて、患者の 血液サンプルの解析を行い、リキッドバイオプシーでのがんの放射線感受性の高さに相関するバイオマーカーの同定を目指す。今年度は研究組織としては、研究責任者である玉利慶介が、学部学生2名、大学院生1名を研究指導しながら4人で進めた。
マウス実験として、マウス悪性黒色腫細胞株B16BL6をC57BL6マウスに移植したのちに、PD-L1 強発現エクソソーム、低発現エクソソームを投与し、腫瘍の放射線感受性に変化がないかを確認しようとしたが、エクソソーム投与時に、マウスに肺塞栓(おそらくエクソソームが凝集したため)が起こり、死亡するマウスが発生し、予定通りの実験ができなかった。また、動物実験施設の改修があり、マウス実験が一時停止していたため、本年度は追加実験ができなかったため、次年度以降に追加のマウス実験を、エクソソームの回収の改善を試みて実施する予定としている。
患者の血液サンプルは順調に収集することができた。臨床検体の実験としては、癌患者の血漿サンプルを用いて、ELISA法で可溶性PDL1、Exosomal PDL1の定量を予備実験を行い検討し、検出する実験系を確立した。次年度以降に、癌患者のエクソソームPDL1濃度と放射線治療後の予後(局所再発率や全生存率)に関連があるかどうかについて解析を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エクソソームのPDL1を検出するELISAの実験系を確立したことは順調であるが、マウス実験は追加実験が必要であり、遅れている。

Strategy for Future Research Activity

患者の血液サンプルのエクソソームPDL1の濃度測定を行う。マウスのエクソソーム投与実験を継続する。

Causes of Carryover

本学の動物実験施設の改修作業などもあり、予定通りマウス実験ができずに予算執行ができなかったことがあった。次年度にマウス実験を追加で行うこととしている。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi