• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ粒子の形態変化を利用した新規薬物放出制御法の開発と核医学診断・治療への応用

Research Project

Project/Area Number 20K16743
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

宗兼 将之  金沢大学, 薬学系, 助教 (80804806)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords核医学診断・治療 / リポソーム / 薬物放出制御 / ナノディスク
Outline of Annual Research Achievements


本研究では、「内水層に水溶性薬物を封入できるリポソーム」から「内水層を持たないナノディスク」へ粒子形態変化させることで薬物を放出させるという新たな機構の放出制御法を開発するとともに、本放出制御法を核医学診断・核医学治療に応用することで、がんの精度の高い診断および治療効果が高く副作用の少ない治療を達成することを目的とする。
2020年度の研究から、血清中でのリポソームからの薬物放出性が悪いという課題が見つかったため、2021年度は、薬物放出性を高め得るナノ粒子の探索と生体直交型反応を利用した特異的放出法の開発を行った。2020年度に、リポソームの脂質組成が薬物放出性に影響を与えることを見出したため、2021年度はリポソームと同様に内水層を有するベシクルを形成するニオソームに着目し、薬物放出を惹起する両親媒性化合物との反応により、尿排泄性の放射性標識体を放出するか評価した。種々のニオソームにおいて、高収率で放射性標識体を内封できる結果を得たが、いずれのニオソームも、リポソームより薬物放出性が低かった。生体直交型反応を利用した特異的手法の開発に関しては、リポソームと両親媒性化合物を、それぞれが特異的に反応するテトラジンとトランスシクロオクテンで修飾した化合物を合成した。両者の反応による薬物放出能を評価した結果、血清中での薬物放出能はほとんど改善できず、両親媒性化合物が血清成分と相互作用することにより、反応が阻害されていると考えられた。以上より、尿排泄性の放射性標識体を内封したリポソームと粒子形態変化を惹起する両親媒性化合物を用いた薬物放出制御法の実用化には、血清成分に阻害されない分子設計が必要であると考えられた。そこで現在、温度応答性リポソームと組合せることで血清成分に阻害されずに薬物放出が可能な新たな分子設計を考案し、実証実験を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of In-111-labeled niosomes for evaluation of pharmacokinetics of the niosomes.2021

    • Author(s)
      Munekane M., Kosugi A., Kannaka K., Sano K., Yamasaki T., Ogawara KI., Mukai T.
    • Organizer
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging 2021 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] がん治療用DDSキャリアとしてのニオソームの評価2021

    • Author(s)
      宗兼将之,甘中健登,佐野紘平,山﨑俊栄,大河原賢一,向 高弘
    • Organizer
      第80回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 核医学診断・治療薬の母体としてのニオソームの有用性評価2021

    • Author(s)
      宗兼将之, 小杉亜佐実,甘中健登,佐野紘平,山﨑俊栄,大河原賢一,向 高弘
    • Organizer
      第61回日本核医学会学術総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi